月刊オートバイ松下編集長に2022年のバイク業界と2023年以降の動向を聞いてみた!【バイク誌編集長対談シリーズ第一弾】
公開日:2022.12.28 / 最終更新日:2023.06.27
バイクの未来に切り込んでいくコンテンツを発信する『バイク未来総研』。
今回は、年末特別企画として、月刊オートバイ松下編集長に2022年のバイク業界の振り返りと2023年以降のバイク業界の動向予測など、宮城 光所長よりインタビューしましたのでそちらの様子をどうぞ!
左:松下 尚司編集長 右:バイク未来総研 宮城 光所長
バイク未来総研とは
昔のバイク女子と今のバイク女子との違い
宮城所長(以下、宮城):本日は2022年のバイク業界の振り返りと2023年以降のバイク業界の展望、予測などできればと思います。よろしくお願いします。
松下編集長(以下、松下):こちらこそよろしくお願いします。
宮城:早速、僕の周りや雑誌・メディアを見ても、コロナ禍ではバイクの人気が出てきたと肌感で感じていて、たとえば、バイク女子が増えてきた・リターンライダーも増えた・あとは外車に対して日本人の受け入れが出てきたように思いますが、そのあたりはどのように感じていますか?
松下:バイク女子で言うと昔からあるにはあります。数が男性に比べて少ないのでやはり注目はされるんです。宮城さんが現役の頃にも目立つ女性ライダーはいらっしゃったんです。
宮城:古くは堀ひろ子さんとかですね。
松下:7年くらい前から当誌では「オートバイ女子部」という名前で、バイクに乗れて、バイクに詳しくて熱心に活動をしてくれる人に出てもらっているんですね。
今増えているバイク女子というのは、その子たちとは大きな差があります。
宮城:面白いですね。具体的にはどのような違いが?
松下:インスタとかでバイクをツールとして使ってインスタ映えする写真をきれいに撮って発信したいという人や、YouTuberのようにバイクが好きで好きなものの活動を動画におさめてファンがつき、仕事としても成立させたいという人たち、自分たち自身がメディアとして活動する人が増えたと思います。
宮城:なるほど。自分自身をアピールするツールとしてバイクが使われ出した、と。
松下:前まではバイクについて発信するのが私たちメディアだったのが、今はそういう人たちが増えてきているので、よりバイク女子が多くの目の人に触れる機会が増えて目立ってきたのでは、と思っています。
宮城:ある種SNSはファンがついたりコメントがついたり、誰もが自分を認めてもらえるツールですもんね。
松下:そうですね。それがコロナ禍初期には屋内での活動や大人数で活動を控えるという時期でしたから、何か自分たちでやろうと見つめなおしたときに、バイクを使えばいいんじゃないかという人が増えた、ということなのではと思いますね。
同じ動きとして、コロナ禍で自分磨きではないですけど、免許を取る人が増えて40代以上のリターンライダーも増えたと思っています。
宮城:教習所にも僕はインタビューに行ったのですが、その時も入所まで6か月待ちという話も聞きましたよ。
松下:2輪の免許を取れる場所が4輪に比べて元々圧倒的に少ないので、それがこのバイク人気で足りなくなった、という話も聞きますね。
私たちメディアとインスタ、YouTuberなどのインフルエンサーとは切っても切れない関係になってきて私たちも様々なインフルエンサーにアプローチはするんですよ。
私たちはバイク誌なのでバイクに乗れる事を求めていたけど、バイクに乗れないインフルエンサーもいたり、といったことが出てきています。
宮城:インスタ映えを狙った人だったということですね。
松下:そうです、そうです。確かにその人のインスタをよく見たら「〇〇という場所に来ました」とは書いてあるけど「バイクに乗ってきた」とは書いてなかったな、と(笑)
宮城:バイク女子といっても運転ではなくて後ろに乗る専門の人もいるわけなんですね。なるほど!
松下:そうです。私がそこで感じたのが、最近はバイクもそういったツールに使われるくらいキャッチーな存在になったんだな、ということです。
SNSを活用して誰かに注目してもらうために、使うのが食事だったりメイクだったりお店を紹介とかが一般的だったりするんですがその中でバイクも使われだした、ということなのかなと思ってます。
宮城:確かに125,250,400ccクラスでも、映像映えしやすいスタイリッシュなバイクも増えてきていますよね。
誌面の中心はビッグバイクから小型・中型のスタイリッシュなバイクに
松下:私の前の世代の90年代、2000年代の編集長の時代は大きなバイクが中心でした。
教習所で大型二輪免許が取れるようになってから、ビッグバイクブームになってメーカーさんも最速を目指すみたいな時期がありましたが、長距離を気持ちよく走れるツアラーとか、スーパースポーツのCBR、R1、ニンジャなどスポーティなものは皆、ビッグバイクだった。
宮城:そう、それは日本独自のものといえますね。
松下:ただ、今私たちの誌面ではどうなのかというと、125ccがかなり話題に上って記事に取り上げる事も増えたんです。
私が若い頃は、そのクラスというのは主に通勤などの移動が主な目的というイメージでしたが、今はスタイリッシュなモデルが増えましたから、情報が求められていますね。
宮城:そのクラスは18年連続で売上が伸びてますよ。
松下:売れ行きの話で言えば、コロナ禍になって人気がありすぎてまずショップで在庫切れになったのが50ccだったそうです。
背景には車の免許だけ持っている人が、電車通勤から原付での通勤に変えようと購入した人が増えたと。
ただ、実際に原付を持ったものの30キロしか出せないし、車と並走するには小さくて怖いし・・・その結果、バイクの免許を取ろうとした人が増えたのではないかな、と思ってます。
宮城:なるほど。
松下:バイク人口を見ると、53~54歳くらいの年齢の人が多いですが、このくらいの年齢の方はもう大型なり自分がこれだというバイクは持っていて、プラスして気軽に乗れるバイクを欲しているということもあるかなと思いますね。
宮城:そのくらいの世代だとセカンドバイクとしてですね。
松下:それらの方が街を走っていれば、視覚的に「ああ、125㏄増えたな」と感じるわけじゃないですか。
宮城:そうですね、私も週末に山登り行くとハンターカブと何台すれ違うんだと思うほど多いです(笑)
スポーツバイクがスタンダードになったのはいつから?
松下:その前の段階の話ですが、若い人がスポーツバイクに興味を持ち出しましたね。
同時にメーカーも250ccの出荷を増やしましたよね。
宮城:少し前ですが2011年にCBR250R単気筒のモデルを出しましたね。
松下:そのさらに前になるんですが、2008年にカワサキがNinja250Rを出して、
その当時、フルカウルのスポーツモデルがなかったので注目されたんですね。
そこから盛り上がり、若い人が好みでCBRにするのかNinjaにするのか、さらにその後にはR25やGSX250RやCBR250RRも出てきて、あの頃は何年にも渡って盛り上がったので、そのあたりでフルカウルのスポーツバイク人気が定着したと思いますね。
宮城:朝、海老名のサービスエリアに行くと、スポーツバイクに自分が輸入したパーツをつけてるバイクを沢山見ますよ。
自分が出来る範囲でパーツをつけて、フルカウルのスポーツバイクを格好良くしていくのが流行なんだなと思って見てました。
松下:そうですね、フルカウルのスポーツバイクはブームからスタンダードになりましたね。
コロナ禍で大型バイクが流行?
その250cc人気の流れから、コロナの前くらいに若い人の中で興味が1000cc超えのリッターバイクにも興味が広がりました。
SNSではBMWのS1000RR人気が沸騰して、「S1000RR乗ってる人、神!」みたいに言われてました(笑)
大型のスポーツバイクに乗ってる人がすごいという風潮が出てきていたように思いますね。
そんな中、コロナ禍に入って、YouTubeを始め多くの人がSNSを見るようになって、女子も含め、大型スポーツバイクに乗りたいという声も高まりました。
宮城:それは何故乗りたいと思い出したのですか?
松下:それは最先端のデザインが格好よく見えるからでしょうね。話を聞くと誰か載っている写真を見て格好いいという、ビジュアルから入っていって、性能や機能は後から調べる感じでしたから。また、大型バイクがビジュアルで注目を集める一方で、レブルも人気が集まっているんです。
宮城:ほう~。それは何故なんですか。
松下:これは私の感覚ですが、一番に足つきがいいという点かなと思います。
クルーザータイプと呼ばれるものが現行の250ccクラスでは私が知る限りはないですし、足つきについては、例えばバイク屋に行って、「これは乗れそうにない」というものは買わないじゃないですか。
レブルはまたいでみたら足がつくから「これならなんとかなるかも」という要素がちゃんとある。
あとは色合いも派手ではないが、彼らの世代の中に響くカラーでもある、という点、そして、価格も現実的というのは魅力ですよね。
2022年はバイクブームが来た?
宮城:そうすると、2022年の特徴としてはSNS含めたバイク女子が目立った事、オートバイに興味がなかった層がSNSを見て興味を持ち始めている事、でしょうか。
松下:そうですね、それも含めて今、「オートバイブーム」と感じてます。
宮城:ほかに何かありますか。
松下:ここ1年位の間に、バイクに関係していない企業の方に「バイクブーム来てるんじゃないですか」と聞かれるんです。
業界全体が動いているとわかるのが株価で、それが総じて上がっているとなると、バイク業界に関係ない人も、ブームに乗って何か仕掛けた方がいいのではと、考える人も増えている、という事だと思います。
カルチャーは何かと何かが組み合わさった時にブームの起点になると思っていまして、コロナ禍においてはキャンプと釣りが大きかったですね。
宮城:ソロキャンプは今来てますもんね。
松下:抑圧されている中で何かをやりたいと思った時に、バイクは1人で走れて外だからソーシャルディスタンスも保たれる。
釣りも同様に流行っていて、そこがバイクと組み合わさったり、キャンプが流行っている中で時勢に乗ってバイクと組み合わさり、新しいブームの波が来る、というイメージです。
今まで長く関わってきて思うのがバイクというとどちらかというと悪いイメージが目立ちやすかったものが、良い目立ち方をしたのがここ数年なんじゃないかと思っています。
2022年の400ccクラスの動きは?
宮城:今年を振り返って普通免許で乗れる400ccで顕著な動きは何かありましたか。
松下:数が少ないですよね。現行モデルはクロスオーバーモデルの400X、CBR400R、Ninja400、バーグマン400くらいで、CB400スーパーフォアも生産中止になりましたし…。
宮城:CB400スーパーフォアが新車もユーズドも一番人気ですか?
松下:そうですね、流通量も多かったですし、ファイナルと言われる最終ロットのようなものは中古でも2倍以上の値段にまで上がっているんじゃないでしょうか。
宮城:へえ!そこまでどうして人気なんでしょう。
松下:4気筒のバイクがもう乗れないかもしれない、というのがあるのではないかと思います。
宮城:わかります。希少性は人気のきっかけになりますよね。
今後の電動バイクの動きは?
宮城:電動バイクについてもお話を伺いたいと思います。来年はどうなっていくと思いますか。
松下:いきなりスポーツバイクが電動になってそれが主流に、ということはないとは思っています。
たとえば300キロのツーリングに電動バイクを利用するとかになるとインフラ面だけを見ても少し先の話なのかもしれませんね。
もしこれが駅3つ分くらいの距離で通勤・通学に使用するとなるなら、都市部では充電ポイントが整うのも早いでしょうし、今の原付のような使い方が数年以内にも早く可能になってくるのではないでしょうか。
宮城:趣味乗りのような使い方だと充電ポイントのようなインフラ面の課題もあるでしょうし、集合住宅での充電コネクタ等の規格の問題もあったり、先の話なのではというイメージですか。
松下:おっしゃる通りですね。バッテリーについては国内4メーカーが統一規格で使えるようになりましたが、車と違いバイク自体が小さいものなので、スポーツバイクとなるとバッテリーも小さく今以上に長時間稼働できるようにするのが課題だとは思いますね。
宮城:郵便配達用のバイクも数年前から電動バイクを導入しているという話もありますが。
松下:郵便の場合、ある程度都市部でルートや予定が決まっているので成り立ちますが、
ツーリングの場合、行先やルートを決めずに乗ることを楽しむ気質がありますよね。
距離を気にして走らなくても大丈夫となった時に、電動モデルもメインストリームのひとつとなっていくのではないでしょうか。
2022年のバイク人気の動向と今後の動きは?
宮城:次に、排気量別の話にしていきたいと思います。今年を振り返ってみて大排気量はいかがでしょうか。たとえば私の感覚ではビッグネイキッドはひとつのヤマを越えた感じがありますが。
松下:4気筒ビッグネイキッドの新型は出そうにないですが、ただ中古市場だとそこがまだまだ中心ですよね。ただ昔と違うのは値段ですね。今は高級車の領域なので。CB1300スーパーボルドールなんかだと車で言えばクラウンみたいなものですから、買う層を選ぶのは確かです。
僕が今感じているのは、今年、来年あたりもそうだと思うんですが、リッターに届かない800、900ccくらいのバイクがあれば十分だと気付いている人も多いと思うんです。
今のエンジンって速いじゃないですか。高出力だし燃費もいい、必要十分、あとはエンジンの好みの問題になってくると思います。
空冷のスポーツスターがこのクラスだと今年上旬にラインナップからなくなったので、中古市場だとかなり高騰していると思うんですが、Z900などの4気筒も含め、トラディショナルなものが好まれるようになっているんだと思います。
宮城:一方でバイク乗りの年齢層が上がってきて大きいオートバイを乗りこなせなくなってきているという感覚もあるんですが。
松下:そうですね、それはあると思います。どっちに流れるかだと思うんですよね。例えばZでいうと、Z900RSだと新車でコンパクトなのでそれなりに需要もあります。
一方でお金を出せばZ1、Z2を手に入れて、あまり乗らないけど所有感を満たせる、このどちらに流れるかですよね。
CB1300スーパーフォアとなるとやはり車体が大きいので、ライダーの腕と気持ちがついていかないとなかなか乗り続けられない。その乗り手の腕と気持ち次第かな、と思います。
かたや外車は、DUCATIやBMWなどを昔から乗っている人はエンジンの特性で選択する人がまだまだいるのかなと思いますね。
宮城:それらを選択するのはハイエンド層のライダーでしょうね。
松下:そうですね。なぜハイエンド層が選ぶのかというと、ついてるパーツがどれもハイスペックなので、あとはブランド名とエンジンの特性、フィーリングで選んでいくと思っています。
300万円の新車を買うか、300万円のビンテージを買うのか、高級志向のユーザーは両極端ですね。
宮城:僕の周りの経験値が高い人は大体外車を選んでますね。
松下:そうなんですね。
宮城:エンジンも面白いし、何のために、どこにこだわって作って、どういう人に乗ってほしいのかを明確に打ち出しているから、それが僕の周りの人はハマっている感じです。
良し悪しかもしれませんが、誰もが好むというより好き嫌いが別れるけども、ハマる人にはハマる、そんな作り方が外車は多いイメージです。
松下:なるほど、なるほど。だから車種ごとにファンがつきやすいんですね。
宮城:DUCATIのモンスターのファン、とかですね。
松下:日本車でいえばハヤブサみたいなバイクもそうですね。
宮城:あとはZ900RSなんてのも角が立ってるので車種ファンがいるでしょうね。
僕なんてもう60歳で40年バイクに乗ってきていますが、目が肥えちゃってまあまあ良いという物をたくさんほしいというより、自分が心から好きな最高のバイクに乗って、週末ツーリング行っていい気分で月曜日を迎えたいんですよね。
TRIUMPH・DUCATI・MVアグスタなんてのもわかりやすいですよね。好きな人は好き、そうでない人は見向きもしないという。
松下:そうなると、日本車も車種が明確にブランディングされているものが今後重要になってくるのかもしれませんね。
写真は『ドゥカティ パニガーレV2ベイリス1stチャンピオンシップ20周年記念モデル』に試乗の様子
日本でのアドベンチャーバイクの動向予想
宮城:アドベンチャーバイクについてはどう思いますか。
松下:アドベンチャーといえば、BMWのGSシリーズが思い浮かびやすいと思いますが、乗ってみると作り続けている強みがあって一歩、二歩先を行っていると感じますね。KTMなんかだとオフロードに特化しているから乗る人を選びますが、ハマる人にはハマると思います。日本ではアドベンチャーがハマるシチュエーションが少ないですが。
アフリカツインが流行ったのは、スマートで乗りやすくて、今までにない層にリーチしたと思いましたね。
今はアドベンチャーシリーズもラインアップして、大きいバイクの方にまたシフトしていきましたが、あまり大きいと日本人の体型や日本の地理も関わりますが、乗る人を選んでしまうんですよね。
果たして1000キロ単位で週末に乗る人がどれだけいるか、と。
存在感がある、大きいだけでは乗る人を選ぶので、この週末乗りたいと思わせるバイクとなると大きなアドベンチャーモデルは難しいのかなと思います。そうなると、800、900クラスが日本では適切なのではと思う訳です。
宮城:BMW、KTMなんかはそのクラスもありますよね。
松下:そうですね。日本は昔は排気量が大きいのがエラいみたいなものが昔ありましたが、徐々にその気質がなくなってきている。そうなってくると時代にマッチしているこのクラスがアドベンチャーにおいても注目されるのではないかと思いますね。
宮城:ビッグネイキッドを好んだ層もアドベンチャーに注目していくのではと個人的に思ってますね。
何故かというと、ビッグネイキッドは新たに何かをつけるというのは難しいけど、アドベンチャーは見た目でカウリングもついてるし、スマホをつけたい、レーダー探知機をつけたい、新しいエンジンと電子制御もあって最新技術が搭載されている。スーパースポーツを乗ってきた身としては、見た目も中身も合格ラインなのがアドベンチャーなんです。
松下:CB1300SFなどは長い歴史があり、それはそれは素晴らしいモデルです。ただ時代が変わって乗る人間も変われば現代に求められる要素を掛け合わせて、次世代の日本車に生まれ変わる、なんてことを個人的には期待しているところです。
モーターサイクルイベントの今後について
松下:2022年、大幅に変わったと感じました。
3月に東京でモーターサイクルショーが開催できたことで、大きな判断基準になったと思います。来年の開催についても今年の早い段階で実施が発表されましたよね。
宮城:やっぱりモーターサイクルショーがないと始まらないですよね!
松下:最近はカップルや女性、グループ、で若い人もイベントに来場している印象があります。免許を取る人も増えましたし、今までの既存のライダーに加えて、インフルエンサーなどのバイクを手軽に使えるツールとして使う人が現れたり、ソロキャンプとの組み合わせでバイクを楽しむ人も増えた、ここ数年のコロナ禍の中でもプラスに動いた事も沢山ありました。
来年の二輪業界、ますます盛り上がっていく事を期待しています!
宮城:そうですね!盛り上がりを期待するとともに、我々自身もバイク業界を盛り上げていきましょう。本日はありがとうございました。