最近の125cc人気と同時にビックバイクと50〜125ccのセカンドバイク2台持ち、という方が増えてきています。

実は50〜125ccのナンバーを取得するのは普段ツーリングで使うような126cc以上のバイクと比べて桁違いに簡単なんです。
今回は取得方法と必要な物について解説していきます。

市役所だけで完結

バイクのナンバー取得って実際やってみないとどれくらい面倒なのかイマイチわからないかもしれません。
251cc以上のバイクにはこれに加え車検があるので、プロに頼まず自分だけでやるのは簡単とはいえません。

しかし、250cc以下は車検なしでOK、ただ陸運局でナンバーを取得することになります。

今回の50〜125ccも車検はなし、それに陸運局ではなく市役所で完結できるので、実は結構簡単なんです。

50〜125ccはあくまで自転車の延長として区分されているため、正確にはバイクではなく50ccは原動機付自転車、125ccは第二種原動機付自転車と呼ばれています。

お店で買った場合

大半のバイク屋さんではナンバー取得して納車、となっているので、買い手は必要な書類を用意して記入するだけですが、まれに「ナンバーは自分で取ってきてください」というお店も。

ナンバー取得までやってくれるバイク屋さんでも、費用を抑えるために自分でやらせてくれる場合もあります。

この場合もお住まいの市役所で手続きする事になります。
必要な物は以下です。

・販売証明書
・印鑑
・本人確認書類(免許証などの身分証)

この3つです。
販売証明書とはお店側が「このバイクをこの人に売りました」という証明書。
お店側で用意してもらうか、ネットに上がっているテンプレートを使用するのが一番楽でしょう。(販売証明まで購入者に用意させるお店はかなり特殊。今まで聞いたことがありません)

これを持って市役所の税金関連の窓口まで行けばOK。
税制課という名前の場合が多いですが、窓口付近まで行けばナンバーの窓口はひと目で分かるはずです。

人からもらった場合

次に人からバイクを売ってもらった、譲ってもらったパターン。

この場合でも市役所で手続きすることになりますが、廃車済み(ナンバー無し)の車両と廃車していない(ナンバー付き)車両で用意する書類が少し違ってきます。

廃車済み(ナンバー無し)の場合

・譲渡証明書
・印鑑
・本人確認書類(免許証などの身分証)

お店の場合は販売証明書でしたが、この場合は譲渡証明書です。
「このバイクをこの人に譲りました」という証明書なので意味はあまり変わりません。

こちらも譲渡証明書で検索すればフリーのテンプレートをダウンロードできます。

廃車していない(ナンバー付き)場合

・現在付いているナンバー
・標識交付証明書
・譲渡証明書
・印鑑
・本人確認書類(免許証などの身分証)

この場合、厳密には名義変更になります。
例えばA市に住んでいる自分が、B市に住んでいる友人のバイクを貰った場合、当然バイクにはB市のナンバーがついていますが手続きするのは現在お住まいのA市の市役所です。

市役所側でA市の新しいナンバーを発行してもらいましょう。

例外は市役所に相談

これまで紹介したパターンに当てはまらない場合は、市役所に電話などで直接相談することをオススメします。
持ち主不明のバイクなどは盗難車と同じになってしまうので厳しいですが、正式な理由があれば望みはあります。

50〜125ccはほとんど自転車と同じ扱いなので販売証明を発行してもらい、フレームナンバーの写し(石刷り)があれば大型バイクよりも登録できる確率は高めです。

面倒だと思われがちなナンバー登録ですが、小排気量は案外簡単なんです。
もし機会があれば実践してみてください!

筆者プロフィール

Bike Life Lab supported by バイク王

~バイクがあれば もっと楽しい~
すべてのライダーに贈るバイクコンテンツサイト「Bike Life Lab」では、お役立ちコラムからおすすめバイクロード、Bike Life Lab研究員によるお楽しみコンテンツまで幅広く掲載中。