バイクのエンジンには様々な種類があります。
その中でも一番シンプルなのが単気筒エンジン。

今回はそんな単気筒エンジンの特徴とメリット、最後におすすめ車種を紹介していきます!

抜群のトルクと扱いやすさ


バイクのエンジンには単気筒の他に2気筒、3気筒、4気筒と種類があります。
簡単に説明するとエンジン内部で上下するピストンが1つなのが単気筒、2個なら2気筒という違い。

極端な話、単気筒と4気筒ではそもそものエンジンの作りが違うため、当然エンジンの性格も大きく変わってきます。


単気筒エンジンは他のどのエンジンタイプよりも低回転でのトルクが分厚く、街乗りや普段使いをするには丁度いい性格です。

逆に同じ排気量の4気筒は低回転ではメリットを発揮できず、高回転では単気筒よりも綺麗に回ってパワーを稼いでくれます。

使い方次第でもありますが、単気筒のトルクは初心者でも扱いやすく、様々なバイクを乗りこなしたベテランが最終的に単気筒に落ち着く、なんてこともあり幅広いライダーに愛されるエンジンです。


単気筒の排気音は「ドドドドドド」とハギレの良いサウンド。
鼓動感という意味では普通のバイクじゃ味わえない振動も魅力の1つと言えるでしょう。

全ての単気筒に鼓動感があるわけではありませんが、4気筒はそれぞれが振動を打ち消し合っているので単気筒のようなドコドコ感は単気筒にしかありません。

メンテナンスも安くて楽!


お店にメンテナンスをお願いする場合でも、自分でメンテする場合でも単気筒は他のエンジンに比べて安くて簡単なんです。

エンジンのパーツは基本気筒数に応じて増えていきます。
単気筒はプラグも1本、キャブレターもエアクリーナーも1つですが、4気筒では全て4つ。
しかも1つあるのと4つあるのでは難易度も大きく変わってきます。


単気筒はメンテ代も安く、構造が単純なのでメンテ初心者がまず自分でいじってみるのにはピッタリなエンジン。

お店にお願いする場合でも部品代が安く、工賃も4気筒に比べ安いことが多いです。

おすすめ車種を紹介!

YAMAHA SR400/500


単気筒と言えばSR、というイメージが多くのライダーが持っているほど超定番の単気筒バイク。
つい先日生産終了となってから人気が再熱していますが、単気筒好きなら一度は乗っておいた方がいいバイクです。

空冷単気筒エンジンなので低速のトルクは抜群、初心者はもちろん、ベテランが戻ってくる単気筒として一番多いのもSRでしょう。
唯一キック始動というのが肝ですが慣れれば誰でもかけることができます。
カスタムパーツも日本だけでなく世界中に豊富にあるのでイジる楽しみも味わうことも。

まだまだ中古で買えるバイクなので、簡単には買えなくなってしまうレベルになる前に一度乗っておきましょう!

HONDA GB350


GBはつい最近登場した空冷単気筒エンジンのストリートネイキッド。
SRと同じジャンルですが、こちらはエンジンも足回りも最新なのでちょっと違うところにいるマシンです。

単気筒ならではの鼓動感もあり、サウンドは純正からチューニングされているなど単気筒でしか味わえない魅力は十分に詰まったモデル。
まだ登場して間もないですが、これからどんどん伸びていきそうなバイクです!

Kawasaki 250TR/エストレヤ


250の単気筒といえばカワサキのこのシリーズ。
エンジンは基本どちらも同じですが、車体の雰囲気や足回りなど細かいところが違い、TRはスクランブラー、エストレヤはレトロネイキッドとなっています。

250ですが、街乗りから高速ツーリングまで幅広くこなしてくれる単気筒なので、初めてのバイクにもピッタリ!

Honda レブル250


レブルはクルーザースタイルの250単気筒で、これまで空冷単気筒を紹介してきましたが、レブルは水冷単気筒エンジンを搭載したバイク。
見かけによらず水冷なので高回転でも存分にパワーを発揮してくれます。

単気筒ならではの味わいとしては空冷より薄いですが、水冷となると単純に空冷より限界性能が高いので高回転を維持した乗り方もOK、低回転メインの街乗りもOKと現代ならではの単気筒フィーリングを持ち合わせています。

単気筒ドコドコを味わおう!

単気筒エンジンはバイクのエンジンの中で最もシンプルなタイプ。
扱い安さは満点でバイクとしてできないことはないくらい万能に働いてくれるので機能面としても十分満足できるエンジンだと思います。

今回紹介した以外にも単気筒のバイクは様々あるので、単気筒でしか味わえない鼓動感やトルクを体で味わってみてください!

◆公式SNSにて更新情報をお届け!

筆者プロフィール

Bike Life Lab supported by バイク王

~バイクがあれば もっと楽しい~
すべてのライダーに贈るバイクコンテンツサイト「Bike Life Lab」では、お役立ちコラムからおすすめバイクロード、Bike Life Lab研究員によるお楽しみコンテンツまで幅広く掲載中。