電動アシスト自転車のメンテナンスのポイントについて解説!
公開日:2025.03.10 / 最終更新日:2025.03.10
バイクや車などの乗り物はメンテナンスが必要不可欠ですが、電動アシスト自転車や特定小型原付などの電動モビリティも例外ではありません。
電動アシスト自転車はバイクと言うよりは自転車に近い見た目のため、メンテナンスの必要性が低いと感じる方もいるかもしれませんが、バッテリーの充電以外にも定期的なメンテナンスや点検を行うことで安心・安全・快適に乗り続けることができ、しっかりとメンテナンスされた状態で乗ることで車体自体の寿命も変わってくるでしょう。
ここからはe-bike UENOに聞いた、電動アシスト自転車の定番メンテナンスポイントを見ていきましょう。
電動アシスト自転車のメンテナンスポイント
ブレーキ
メンテナンスポイントの中で最も重要といっても過言ではないのがブレーキです。
ブレーキが正しく動作しないと減速や停止ができずに事故につながる可能性があるため最重要保安部品と言っても良いでしょう。
e-bike UENOで取り扱っている電動アシスト自転車の多くはディスクブレーキを採用しています。
ブレーキパッドはそこまで頻繁に減るものではありませんが、ブレーキを使い続けることで徐々にパッドが減っていき、調整や交換が必要になります。
ブレーキパッドの調整をしないとパッドがディスクに対して両側から均等に当たらず、片側から先に当たってしまうため十分なブレーキ性能を得られない可能性があります。
e-bike UENOでは購入から1ヶ月後に無料点検を実施しており1ヶ月でのパッドの交換は無かったそうですが、この当たり調整やワイヤーの張りなど、細かい調整は必要とのこと。
毎日安全に走り続けるためには自身で行う日常点検に加え、定期的に専門知識を持ったスタッフによる点検・整備を受ける事がおすすめです。
タイヤ
タイヤも重要な点検ポイントのひとつです。
大排気量のバイクや車と違い車体そのものに大きな重さやパワーがあるわけではないので、電気が生み出すパワーを使って効率よく路面を転がることができれば、余計なパワーをかけずに必要なパワーのみで走ることができます。
そのため、地面と直接接触しているタイヤの空気圧は重要な部分と言えるでしょう。
空気圧はタイヤの種類や太さによって変わってきますが、点検時は車体に合わせて適正な数値に調整しています。
タイヤの空気は乗っていなくても減少していくので定期的に調整することが重要です。
あわせて溝の残りが極端に少なくなっていないかや、ひび割れが発生していないかなどタイヤの外側に異常が無いかもチェックを行う事でパンクなどのトラブルリスクを軽減することができるでしょう。
チェーン
動力をタイヤに伝えているチェーンも重要なメンテナンスポイント。
ここが錆びていたりゴミが挟まったりして効率よく回すことができないとパワーロスになってしまいます。
定期的な清掃・注油を行うことでタイヤをスムーズに回転させることができるようになります。
トルク管理
e-bike UENOでは上記で紹介した他にも様々なポイントでメンテナンスを行っており、トルク管理での各部のボルト類の緩み止めチェックもそのうちのひとつ。
しっかりトルクレンチを使ったトルク管理を行う事で安心して乗る事ができるでしょう。
各部のネジごとに適正トルクが決まっているため、同じレベルのメンテナンスをするには専門知識が必要になります。
乗り続けていく上で重要な店舗選び
日常点検や定期的なセルフメンテナンスが安心・安全に乗る上で必要不可欠ですが、時にはプロに愛車を見てもらう事も重要と言えるでしょう。
e-bike UENOでは納車前に専門のスタッフが車体を組み立てて車体全体の納車整備を行った後、スタッフが実際に試乗して異常がないか走行確認を行います。
戻ってきてから別のスタッフが再度確認するという2重チェック体制となっているため、乗り出しの段階から通販サイト等で購入して自分で組み立てを行うよりも安心感が高いと言えるでしょう。
また、購入後1ヶ月を目安に無料点検を実施しており、購入後も安心して乗り続けることができます。
無料点検を終えた後でもタイヤ交換やチェーン交換、ブレーキパッド交換など様々なメンテナンスを承っており、長く乗り続けていく上で重要なメンテナンスを専門のスタッフが行います。
自転車屋さんではなく、電動アシスト自転車専門の知識を持ったスタッフがメンテナンスを行うため充実したメンテナンスメニューが用意されています。
特定のポイントの故障なら原因がわかっているので簡単ですが、「普通に走るけど何かがおかしい」という違和感レベルの故障は原因がはっきりしないため、専門の知識がないと故障箇所の特定が難しい部分です。
そういった場合でも相談できるの安心感があり、初めての電動アシスト自転車デビューを考えている方や、購入後も気軽に相談しやすいお店を探している方には電動モビリティ専門店での購入がおすすめと言えるでしょう。
電動アシスト自転車の購入、メンテナンスはe-bike UENOへ!
電動アシスト自転車のメンテナンスは多少の知識があれば着手することはできますが、正しく整備できるかどうかは別問題です。
一般的な自転車と違ってバッテリーとモーターを使用してそれに準じたスペックの足回りとなっているため、知識がないままに整備をスタートすると最悪の場合故障などのトラブルに繋がってしまう事も考えられます。
自身での日常点検やセルフメンテナンスに加え、正しい知識と経験を積んだスタッフが定期的にメンテナンスを行うことでいつ乗っても快適に乗れる状態に仕上がります。
電動アシスト自転車が気になる方や購入後のメンテナンスが不安な方などはぜひ一度e-bike UENOを訪ねてみてください!
e-bike UENO 店舗情報
住所:〒110-0015 東京都台東区東上野4丁目26−8
定休日:木曜日
営業時間:11:00~19:00
TEL:03-5830-3218
公式HP:https://e-819.jp/