バイク用ETCはどれくらいメリットがある?2.0のメリット、バイクの取り付け方法も紹介!
公開日:2021.05.17 / 最終更新日:2021.05.17
車だけでなくバイクも当たり前になりつつあるETC。
前回はバイク用ETCのタイプ別取り付け場所を紹介しました。
今回はバイク用ETCを取り付けたときのメリットや取り付け方法、ETC2.0のメリットなど紹介していきます!
バイク用ETCのメリット
バイク用ETCはバイクの使い方にもよりますが、付けておいて損はないアイテム。
高速を走る機会が多いライダーならまず間違いなく付けておいたほうが良いでしょう。
メリットとしてはまず一番に料金所をノンストップで通過できること。
料金所の一般レーンに並んでポケットから通行券とお金を取り出し…という一連の手間が省けるのでそれだけでも大きなメリットと言えるでしょう。
次に割引が使えるようになること。
深夜割引や休日割引など走行料金が安くなる割引システムがありますが、これはETCレーンを通過できる車両にしか適用されません。
次にスマートインターが使えるようになること。
これはETC装着車限定で乗る、降りるができるインターが使えるようになります。
地方ではスマートインターは多く見られ、目的地によっては料金所がある出口よりもスマートインターで降りたほうが早い場合もあり得ます。
ETC2.0のメリット
ETCには1.0と2.0というバージョンの違いがあります。
バイク用ETCでも2.0対応の機器があり、使い方によってはバイクでも1.0よりもメリットがあります。
ETC2.0では渋滞回避のためのルート変更に対応しており、本来一番近いルートが渋滞していて回り道をしたり、一度降りて渋滞が終わったところからもう一回乗るなど、渋滞回避のためにルートを変更した場合、1.0では回り道した分、降りてもう一度乗った分の料金が取られてしまいますが、2.0では本来一番早いルートを通った料金で計算してくれるんです。
走る場所、使い方次第ではありますが、いざという時に無駄な料金がかからないのでバイクでも十分にメリットだと思います。
他にも今後の話ですが、高速料金だけでなく、駐車場の精算やドライブスルーの精算など、民間サービスでも2.0は対応していくというメリットも。
まだあまり浸透していませんが駐車場やドライブスルーなどは一部店舗で試験運用が始まっているので今後一般化されていくでしょう。
バイクの取り付けはお店に頼もう
様々なメリットがあるETCですが、バイクに取り付けるとなった場合、基本的にはお店にお願いしましょう。
取り付けるだけであれば技術的には少し整備に詳しい方ならできてしまいますが、問題は取り付けたあとのセットアップ。
バイクの情報をETC機器側に認識させるセットアップが必ず必要になります。
これには認可を受けた整備工場が専用の機器を使わないとセットアップできないため、自分でやるのは不可能です。
セットアップせずに使うとバイクの料金が適用されなかったり、セットアップデータと違うナンバーの車両が通過したということで最悪NEXCOから連絡が来る場合も。
正しく使うという以前にセットアップしなければETCは使えないと言っていいほどマストな作業です。
お店では新品だけでなく中古の機器を使って安く取り付けてくれる場合もあります。
自分でETCを取り付けようと思っても新品は購入できないようになっていたりする場合もあるので、どちらにしろETCの取り付けはお店にお願いするしかありません。
高速走行が多い方だけでなく今後長い目で同じバイクに乗っていくつもりなら付けておいて損はないETC。
バイクを購入するときに一緒に取り付けてもらうのがおすすめです!