スポーツバイクなどではステアリングダンパーが取り付けられています。
通称「ステダン」と呼ばれている重要な役目を持っている部品です。

ここではそんなステアリングダンパーについて説明していくことにします。

車体が暴れた時にマシンをおさえるステダン


ダンパーとはオイルなどを使った緩衝装置のこと。
つまりステアリングダンパーというのはステアリングが左右に動く力の衝撃を和らげるダンパーということです。

ではなぜステアリングにダンパーをつける必要があるのでしょう?


スポーツバイクでは運動性を追求する車体姿勢やディメンションになっています。
運動性と安定性は相反する要素ですから、運動性を重視していくと安定成分は少なくなっていきます。

もちろんスポーツバイクといえど市販車では一般的な走行をしていく上で必要十分な安定性を確保されています。

ステダンはなぜ必要なのか?


けれどサーキットなどで激しい走り方をした場合は突発的な力が働いてステアリングを左右に揺さぶられることもあります。
ギャップに乗った時やタイヤが滑った時などです。
パワーのあるマシンが全開で加速している時は、フロント荷重が少なくなっていることやパワーで車体がよじれるような力が働くためにステアリングが振られやすい状態になっていることもあります。

ステアリングが左右に振られた状態を放置しておくと、更に激しく左右に振られることもあり、最悪の場合はステアリングストッパーに当たるくらいまでステアリングが振られてしまうことも。

激しく左右に振られるハンドルをライダーが抑えきれず、マシンから放り出されてしまったりすることもあるのです。
このような状態になった時、ダンパーの効果でステアリングの振れを止めてくれるのがステアリングダンパーなのです。

ステダンにデメリットはあるのか?


つまりステアリングダンパーは転ばぬ先の杖。通常走っている時は機能しないようになっているのが普通です。

バイクは車体を傾けた時、ステアリングが自然に内側に切れてバランスを取ります。傾ける力とハンドルが内側に切れてマシンを起こそうとする力が釣り合ってバンク角が一定になります。

だからステアリングダンパーが強く効いていると普通にバンクさせた時、ステアリングの反応が遅れてしまいます。バイクが勝手に倒れていくような感じになってしまうのです。

昔のステアリングダンパーはダイヤルでダンピングの効き方を調整するようになっていて、自分の走り方やマシンの特性で調整していました。

純正のステダンはどんな考えでつけられているのか


純正で装着されているステアリングダンパーの場合は、そのマシンに合った特性にセッティングされていますし、高性能なものでは低速で動く時(通常のステアリング操作)はダンピングがほとんど効いておらず、高速で動いた時だけ必要なダンピングを発生させる構造になっているものもあります。

ちなみに70年代初期のビックマシンは、パワーが急激に上がったのに対してサスペンションやタイヤの性能が追いつかなかったこともあり、高速走行で車体が振られるヨーイングという現象に悩まされていました。

そこでメーカーはステアリングダンパーを装着。それでも足りなければステアリングにダイヤル式のフリクションダンパーを追加。ライダーが走り方に応じて簡単に調整できるようにしていました。

カスタムマシンに装着する時の注意点


カスタムマシンでステアリングを追加するケースもよく見られます。
足回りなどを変えている場合は高速時の安定性が不足する可能性がありますからステアリングダンパーの装着は必要かもしれませんが、ほとんどノーマルのマシンで普段から安定性などに問題がまったくないのであれば、無用なパーツです。

また、カスタムパーツとして装着する場合はステアリングの切れ角をダンパーが阻害しないか、左右フルに切った状態で車体に干渉しないかなど十分な確認をする必要があります。取り付け方によっては、ハンドルをフルロックした時、ダンパーのシャフトが外側に張り出すケースもあり、そういう場合は転倒でダンパーのシャフトを曲げてしまうとステアリングが動かなくなり、走行不可能な状態になります。

ステアリングダンパーは普段、あまり効果を感じないかもしれませんが、ハンドリングと安定性に直結する部品です。働きを理解した上で調整や取り付けを行うようにしてください。

◆公式SNSにて更新情報をお届け!

筆者プロフィール

Bike Life Lab supported by バイク王

~バイクがあれば もっと楽しい~
すべてのライダーに贈るバイクコンテンツサイト「Bike Life Lab」では、お役立ちコラムからおすすめバイクロード、Bike Life Lab研究員によるお楽しみコンテンツまで幅広く掲載中。