CB400SFとはどんなバイク?特徴や中古で選ぶ際のポイントを解説!
公開日:2024.09.04 / 最終更新日:2024.09.04
2022年の最終モデルまで、実に30年以上もの長い期間で生産され、多くのライダーから支持を集めたモデルでもあります。
教習車としても採用されることが多く、一度は乗ったことがあるというライダーも多いのではないでしょうか?
本記事ではCB400SFの特徴や中古車を選ぶ際のポイントなどを解説していきます。
※本記事で掲載している画像にはメーカーオリジナルの状態と異なるものも含まれます。
1990年代に高まったネイキッドブーム
1980年代に入ると、日本で空前のバイクブームが盛り上がりました。
その中で多くのライダーから注目を集めたのが、サーキットを走るマシンのレプリカ的な存在であった『レーサーレプリカ』でした。
車両メーカーはレースの成績が市販車の販売台数に影響を与えるため、定期的にモデルチェンジを実施。
その度にパフォーマンスは高まりましたが、価格も上昇傾向にありました。
時代の流れとともにライダーの嗜好が変わったこともありますが、レーサーレプリカは乗りこなすためには技術も必要なこと、前傾姿勢がキツいライディングポジションだったこと、モデルチェンジのたびに価格が上昇傾向にあったこともあり、徐々に人気が落ち着きを見始めたのです。
その代わりに注目を集めたのが『ネイキッド』でした。
1989年にカワサキが送り出したゼファー400は、バイクらしいスタイルとアップライトな乗車姿勢、スペック面ではレーサーレプリカに劣る部分が多かったのにも関わらず、多くのライダーから支持を集めました。
オールラウンドに扱えること、往年のZ1を彷彿とさせるスタイルなどが理由として考えられます。
レーサーレプリカのようにカウルを身にまとっていない=裸=ネイキッドというカテゴリー名がブームとなったのです。
ホンダも1989年にカウルレスのCB-1を送り出していましたが、ゼファーほど人気は高まらず…。
そこで新たなネイキッドとして1992年に登場したのがCB400SFだったのです。ホンダに限らず、ヤマハ・スズキもこのカテゴリーに対抗馬を投入。
カワサキもゼファー400を進化させたゼファー400χや、水冷エンジンを搭載するZRX400を送り出すなど、盛り上がりを見せました。
ネイキッドはビギナーでも扱いやすくオールラウンドに楽しめる傾向にあるため、今も多くのライダーに支持されるカテゴリーなのですが、排出ガス規制の強化、価格の高騰化などもあり、2007年には多くの400㏄ネイキッドが生産終了に…。
そんな中でも、ホンダはCB400SFの生産を継続。
もちろん1992年に登場したままではなく、熟成&進化を繰り返しながら。
CB400SFの年式ごとの特徴
ここからはCB400SFの年式ごとの特徴を紹介していきます。
1992年から2022年までCB400SFという車名は共通していますが、型式でいうとNC31(1992~1998年モデル)、NC39(1999~2006年モデル)、NC42(2007~2022年モデル)と3型式に分類されます。
本記事ではより詳細に、NC39はNC39 HYPER VTEC・NC39 HYPER VTEC SPEC2・NC39 HYPERVTEC SPEC3の3種類、NC42は前期・中期・後期の3種類に分けて解説を行います。
いずれも水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒・399㏄というエンジンは共通ですが、エンジン内部の仕様は型式で異なり、デザイン・装備なども違います。
どの型式を選ぶかは予算と好みに合わせるのが良いですが、年式の経過による経年劣化を考慮すると、高年式で中古バイク市場での流通台数も多いNC39のHYPER VTEC SPEC3やNC42が選択肢も豊富でオススメと言えるでしょう。
NC31(1992〜1998年モデル)
カワサキのゼファー400がキッカケとなり盛り上がったネイキッドブームでホンダが対抗馬として送り出したのがCB400SFです。
ゼファー400が空冷4ストロークDOHC2バルブ並列4気筒を搭載していたのに対し、CB400SFは水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒を搭載。
ゼファー400の最高出力が46psなのに対して、CB400SFは53psを発揮しました。
CB-1で熟成されたエンジンをベースに低回転域のスムーズさと高回転域のパワフルさを追求して手を加えつつ、外観にもこだわって作り込んだと、当時のホンダのリリースには記されています。
ビギナーには扱いやすく、ベテランがその気になればハイペースの走りも楽しめる懐の広さが、CB400SFが支持された一因でしょう。グラマラスなフォルムも見逃せないポイントです。
なおNC31にはビキニカウルを装着したバージョンR(1995年登場)やスタンダードよりスポーティな走りが楽しめる装備が追加されたバージョンS(1996年登場)のバリエーションモデルが存在します。
また、1998年にはホンダ創立50周年を記念した50thアニバーサリースペシャルモデルがバージョンSに設定されました。
NC39 HYPER VTEC(1999〜2001年モデル)
1998年12月までに7万6,700台がユーザーの手にわたったNC31のCB400SFですが、ホンダは1999年にフルモデルチェンジを敢行。
『新世代のロードスポーツバイクはどうあるべきか』を徹底的に追求して送り出されたのがNC39のCB400SFでした。
エンジンは操る楽しさと環境性能の両立を目指し『HYPER VTEC(Variable Valve Timing&Lift Electronic Control System)』が搭載されたことが最大のトピックです。
1気筒あたり4個あるバルブの作動数を、低回転域では2個、6,750回転を超えると4個のバルブが作動。
低中回転域と高回転域それぞれで力強い出力特性を獲得しつつ、燃費も向上。加えて排出ガス浄化システムとしてエキゾーストエアインジェクションシステム(二次空気導入装置)を採用することで、1999年10月に導入される排出ガス規制に適合させていました。
また、車体まわりも刷新されています。
フレームは新たに設計されたダブルクレードルタイプで、エンジン搭載位置やホイールベースを見直すことで操作性にすぐれたハンドリングを追求。
前後サスペンションを刷新し、タイヤはNC31がバイアスを装備していたのに対してラジアルタイヤに変更されました。
ちなみに各部を徹底的に見直すことで乾燥重量はNC31よりも6㎏も軽くなり、走りの楽しさが高められました。
NC39 HYPER VTEC SPEC2(2002年モデル)
2002年にはマイナーチェンジが実施されています。中回転域でのパワー特性の向上をねらいHYPER VTECを進化させたHYPER VTEC SPEC2になりました。
バルブタイミング・排気系・キャブレターセッティング・点火時期を変更。
また2バルブから4バルブの切り替えタイミングを6,750回転から6,300回転に変更。さらに吸気系を見直すことで、バルブが切り替わる時の音圧変化と心地よい排気音を体感しやすくなりました。
さらに盗難抑止機構となるH・I・S・Sが400㏄クラスで初めて採用され、メーターが二眼タイプの電気式スピード&タコとなり、パネル内には多機能液晶ディスプレイが配置されました。
そして、メインスイッチをオンにすると、スピード&タコメーターの針が上昇するメーターアクションも追加されているのも特徴です。
NC39 HYPER VTEC SPEC3(2003~2006年モデル)
2003年12月末から発売がスタートしたCB400SFは、早くもマイナーチェンジを受けました。
2002年にHYPER VTEC SPEC2になりましたが、HYPER VTEC SPEC3に。
点火時期マップを1速から5速までと6速のみに分割。
バルブの切り替えも1速から5速までが6,300回転で、6速のみ6,750回転にすることで扱いやすさが増しました。
エンジン以外の変更は以下の通りになります。
・マフラーの静粛性を高めたこと
・シート高を5㎜下げつつ左右サイドカバーの幅を約10㎜狭めることで足つき性を向上させたこと
・タンデム走行時に役立つアルミダイキャスト製グラブバーが追加されたこと
また、高速道路二人乗り走行が解禁された2005年には高速走行時のウインドプロテクション効果を高めるためのハーフカウルを装着したCB400 SUPER BOL D’OL(スーパーボルドール・以下=CB400SB)が追加されました。
CB400SBの登場に合わせて走行条件に合わせてセッティング変更ができる、無段階調整可能なプリロードアジャスターが追加され、シートクッションに高密度ウレタン素材が採用。
フロントフォークとシートはCB400SFもCB400SB同様の変更を受けています。
NC42 前期(2007〜2013年モデル)
2007年12月末から発売がスタートしたCB400SFとCB400SBから、型式がNC42になりました。
最大のポイントはNC39までが吸気系にキャブレターが採用されていましたが、NC42からは電子制御燃料噴射システム(PGM-FI)、いわゆるフューエルインジェクションになったことです。
これは段階的に厳しくなる排出ガス規制に対応するための措置でもあります。
従来のキャブレターは簡単に言うとアナログ的なシステムで、排出ガス規制をクリアするのは困難でした。
そこでCB400SFとCB400SBに限らず、それまでキャブレターを採用していたモデルの多くは、デジタル的に燃料噴射を制御するフューエルインジェクションに移行していったのです。
それに加えてエキゾーストパイプに組み込まれた触媒装置(キャタライザー)も排出ガス規制クリアに一役買っています。
なお、キャブレターに関する詳細な解説は、下記のリンクを参照ください。
また吸気システムの変更だけでなく、エンジンも新設計されました。
水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒であることは変わりませんが、構成部品点数を見直すことで約2㎏の軽量化を達成していました。
さらにHYPER VTECはSPEC 3からREVO(レボ)に進化。
SPEC3では1速から5速でエンジン回転数6,300回転、6速では6,750回転と、ギヤポジションとエンジン回転数を検知・演算することにより、2バルブから4バルブへと切り換えを行なっていました。
REVOはスロットル開度を検知する機能を追加し、バルブの切り換えタイミングをより緻密に制御できるようになっています。
巡航時など、スロットル開度が低開度の時は、1速から5速間でエンジン回転数6,300回転を超えても6,750回転までは、燃費のいい2バルブ作動になり、その一方で加速時などスロットル開度が大きい場合は、瞬時に4バルブへと切り換わり、軽快な加速と伸びのある出力特性を発揮するようになりました。
なお6速に関しては、従来どおりスロットル開度に関わらず、6,750回転を超えた時点で、4バルブへと切り換わります、
さらに安心してライディングを楽しめるよう、新たにコンバインドABSを搭載されたモデルが選べるようになりました。
ABSは不意な操作で車輪がロックするのを防止するシステムで、知っている人も多いかと思います。
これに加えてリヤブレーキを踏むと前輪後輪の制動力を効果的に配分する連動システムが組み込まれているのが特徴です。
これら以外にもフレームとスイングアームの細部を見直すことで、剛性バランスの最適化が図られていたり、サイレンサーの容量を増やすことで静粛性が高められています。
NC42 中期(2014〜2016年モデル)
2014年のモデルチェンジは性能面よりも利便性などが主な変更点になり、HYPER VTECはREVOのままになります。
スタイル面ではまたがりやすさを考慮し、サイドカバーのデザインを変更。
テールエンドへの跳ね上がり角度を緩やかにしたテールカウルの採用、テールランプのレンズをクリア化、フィット感を高めたシート表皮が採用されました。
また視認性・被視認性を高めるためにヘッドライトがLEDに変更。
さらにCB400SBはフロントカウルのデザインが変更されています。
車体まわりは幅広いシチュエーションでの扱いやすさを高めるための3点の変更が行なわれています。まず1点目がハンドルになります。
幅を10㎜拡大し、ハンドル握り位置をライダー側に10㎜・上方に7㎜変更されました。
2点目はシートレールになります。新たに設定された純正アクセサリーのリヤキャリア&トップボックスの装着ができるようになりました。
3点目はホイールになります。スポークを左右にクロスさせた新デザインのアルミダイキャストホイールになりました。
最後は装備面になります。メーターに何速で走っているのかがわかるようギヤポジションが表示されるようになり、燃費表示もされるようになりました。
それに加えて握りやすさを考慮した、左右分割タイプのパッセンジャー用グラブレールが導入されています。
2016年まではABSあり/なしを選択することができ、さらに受注生産で『Eパッケージ』もCB400SFとCB400SBに追加されました(どちらもABS仕様)。
これにはETC車載器と専用インジケーターランプ、さらに冬場のライディングで重宝するグリップヒーターが採用されました。
NC42 後期(2018〜2022年モデル)
CB400SF登場25周年を迎える節目の年、2018年モデルで大幅なアップデートが実施されました。
まずは平成28年度排出ガス規制の法規対応が施されました。
フューエルインジェクションのスロットルボディと排気系が刷新され、それでいながら最高出力が従来モデル比で2kW向上しているのがポイントです。
また2017年モデルまではCB400SFとCB400SBは安全面を向上させるABSありとなしを選択することができましたが、2018年モデルからはCB400SFのみABSあり/なしを選択できましたが、CB400SBはABSありのみになりました。
ちなみに2018年11月以降に発売されたCB400SFもABSありのみの設定になっています。
加えてホイールのエアバルブが空気補充はしやすいL字型になり、左シートカウル下にプッシュタイプのヘルメットホルダーが追加され、利便性が向上。
ちなみにETC・グリップヒーターが標準装備のEパッケージの設定もありました。
ここまででCB400SFの歴史を振り返ってきましたが、下記に大幅なアップデートを受けた年のモデルのスペック表を掲載しますので、中古車選びに役立ててください。
CB400SFを中古で選ぶ際のポイント
発売当初から人気車種だったCB400SFですが、NC31型は生産から30年以上が経過しています。
経年劣化の影響を考えるなら高年式のNC42が一番のオススメです。
ただし、どの年式のCB400SFを選ぶにしても、程度はさまざま。マシンの状態をしっかりと見極めることが、楽しいバイクライフを送るうえでのポイントになります。
実際にCB400SFの中古車を選ぶ際にはどのようなところに注目するべきか解説していきます。
車両の程度の確認
CB400SFに限らず中古バイク共通の話となりますが、中古バイクは一点もので1台1台状態が異なります。そのため、中古で選ぶ際に車両の程度の確認が最も重要です。
中古車の値段は車両の人気・程度・年式・走行距離などのさまざまな要素を総合的に見て設定されます。『値段が安いから』と価格だけで購入の判断をしてしまうと後悔につながる可能性もあるため慎重に選ぶことをオススメします。
車両のキズの確認
CB400SFはビギナーからベテラン、女性ライダーをはじめ、さまざまな層のライダーから人気を得ていました。
中には初めてのバイクで扱いに慣れないうちに立ちゴケなどでバイクにキズを付けてしまうケースもあります。
立ちゴケでレバーやバーエンド、ミラーに少しキズがついている程度であれば走行に大きな問題になりません。
キズが気になるのならば部品交換という流れになりますが、かかる費用はそこまで高額にはなりません。
しかし、ガソリンタンクに凹みがある場合、修理をしたりガソリンタンク自体を交換すると、多額の費用がかかることになります。
また、年式によっては新品のガソリンタンクがすでに欠品している可能性もあり、場合によっては程度のいい中古品に交換することも考えられます。
車体全体を確認してキズなどの状況を確かめながらどの程度であれば許容できるか確認するといいでしょう。
納車整備内容の確認
安心・安全にバイクに乗るためには油脂類の交換をはじめとしてバイク全体の点検・整備が必須です。
見積もりの中に整備の金額が含まれているか、納車整備でどのような箇所の整備を行なうか確認するといいでしょう。
また、インターオークションサイトやフリマアプリなどでの個人売買や現状販売は、自身で整備を行なうことが前提となり保証も付かないため、バイク初心者にはオススメできません。
とくに低年式のCB400SFはエンジンやサスペンションなど、内部の状況が判断しづらい部分や、ゴム系パーツなどの経年劣化も進んでいる可能性があるため、しっかり整備を行ない、保証もしっかりとしている販売店で購入するのが安心でしょう。
カスタムパーツに注目
中古バイクには前オーナーがオプションパーツを取り付けてカスタムを行なった状態の車両も市場に多く流通しています。
購入後に取り付けようと思っているカスタムパーツが既についている車両を選ぶことで、パーツ代と取り付け工賃を浮かせることができるため、購入後に取り付けるよりも総額で見てお得になるケースもあります。
同じような価格帯で比較していて程度・年式・走行距離等に大きな差がない場合、カスタムの入り具合で比較するという選び方もあります。
CB400SFは400㏄クラスのネイキッドの中でも息の長いモデルで、カスタムを楽しむために選ぶユーザーも少なくありません。ですので中古車もいろいろとカスタムされているケースが多いのも特徴です。
そこで中古車を選ぶ際にはどのようなカスタムパーツに注目するべきか解説します。
マフラー
マフラーは外観を変えるのみではなく排気音量・質を変え、性能のアップにも期待のできるパーツです。
CB400SFは新品を扱っているアフターパーツメーカーもまだいくつかありますが、低年式のCB400SFに向けて販売されていたモノの中には廃番になっていることも。
どちらにせよ社外製マフラーの値段は製品によって変わりますが、高額なパーツになります。
気になっているメーカーのマフラーがあるのであれば、そのマフラーが装着されている中古車を探すというのも一つの手でしょう。
なお、マフラーが交換されている場合はそのマフラーが保安基準を満たしているかを確認しましょう。
とくにCB400SFは生産年によって規制が変わります。自分が購入した年式をしっかりと把握し、その年式に合う規制をクリアした社外マフラーを選んでください。
サスペンション
社外サスペンションに交換することは、スポーティさが向上したり、快適性の向上が期待できます。
リヤショックはユニットごと交換されるケースが多いですが、フロントフォークは純正をベースに異なるレートのスプリングに交換したり、フォークオイルの粘度&量を変更して特性を変えているケースも多いです。
外装パーツ
ネイキッドであるCB400SFは、フロントカウルが付いているCB400SBに比べるとウインドプロテクション効果は低いと言えます。
しかし、ビキニカウルを追加することで、若干ながら防風効果を高めることができますので注目してみてください。
またNC39とNC42に対応するドレミコレクションのCBX400Fルック外装『タイプX』も注目のパーツです。往年の名車の雰囲気をボルトオンで楽しめます。
積載パーツ
バイクは積載性が非常に少ない乗り物で、CB400SFも同様です。
多くは汎用のシートバッグなどを使うユーザーが多いですが、リヤキャリア+トップケースを組み合わせることも有効です。
荷物を安定して積載したいと考えるなら、リヤキャリア+トップケースされている車両を選んでみてはいかがでしょうか。
ドライブレコーダー
CB400SFの販売が終了になる少し前から、『あおり運転』が社会問題になりました。
現在ではこのあおり運転に対策を講じることが安全なバイクライフを送るえでの一つのポイントになっています。
その対策アイテムがドライブレコーダー。このアイテムは基本的に汎用品になります。
カメラを車体に装着するステーが必要になりますが、汎用ステーを加工したり、ステーをワンオフで製作すれば取り付けは可能です。
CB400SFを購入してドライブレコーダーが必要なら、販売店に相談しましょう。
ただ、カメラ自体の価格と装着にともなう工賃は必要になります。
見積もりを出してもらい、予算内であれば採用すると良いでしょう。
給電システム&スマートフォンホルダー
現在、スマートフォンのナビアプリを使ってツーリングを楽しむ人が増え、車体の見やすい位置にスマートフォンをセットする『スマートフォンホルダー』が登場。
そのスマートフォンの電池切れを防ぐために、充電するためのアイテムが登場したのです。
これらは汎用品なので、CB400SFに装着することは可能。種類もいろいろあるので、好み・予算に合わせて選ぶと良いでしょう。
ETC
2010年ごろからバイクでも本格的に普及が始まったETC。スムーズに料金所を通過でき、スマートインターを使えるようになったり、各種割引サービスが受けられるのがメリットです。
CB400SFには2014年~2016年の間に設定されていた『Eパッケージ』には標準装備されていましたが、未装着車でも前オーナーが装着している場合もあります。
装着されていなくても汎用品なのでCB400SFに装着することは可能。出費はともないますが、高速道路を頻繁に使うのであれば元は十分とれるので、装着をオススメしたいアイテムです。
CB400SFの中古バイクを探すならバイク王の認定中古車にも注目
バイク王の認定中古車はバイク王の取扱台数年間10万台以上のバイクから、走行距離改ざん・フレーム修正のない良質な車両のみを厳選し、62項目におよぶ厳格な整備(有償)を実施し長期保証車両としたうえで販売する車両です。
高年式&低走行で新車に近い状態の車両からカスタムバイクまで幅広い在庫ラインナップをそろえており、乗り替えや免許取得応援などのキャンペーン(※1)も充実しているので、YZF-R25の購入を検討している方はぜひ一度バイク王の認定中古車の在庫ラインナップも確認してみてください!