SR400は1978年にヤマハからリリースされたオンロードスポーツモデルです。
今でこそレトロモデルの代表格と言える存在ですが、長い歴史のあるモデルだけあって、ユーザーの捉え方が変わっているのも特徴と言えます。

2021年の最終モデルまで、実に40年以上もの長い期間にわたって生産され、多くのライダーから支持を集めたロングセラーモデルでもあるため、ライダーの中には一度所有したかたや、気になっていて欲しいという人もいるのではないでしょうか?

本記事ではSR400の特徴や中古車を選ぶ際のポイントなどを解説していきます。

※本記事で掲載している画像にはメーカーオリジナルの状態と異なるものも含まれます。

SR400の年式ごとの違い

SR400のベースになるのは1978年に登場したXT500というモデル。
アメリカ市場で『4ストロークビッグシングルのオフロードモデルが欲しい』という要望にヤマハが応えて開発。

もともと2ストロークが得意だったヤマハが本気で4ストロークに取り組み、発売までさまざまなテストを繰り替えしました。
その結果、XT500は多くのライダーから支持を集め、レースシーンでも輝かしい成績を残しました。

その後、アメリカ市場から『XT500をベースにしたダートトラッカーが欲しい』という要望から、新しいモデルの開発が進められていました。
オフロード寄りでしたが、1977年に鈴鹿8耐の前身である鈴鹿6耐にXT500のエンジンをオリジナルフレームに搭載したマシンが活躍。
その影響もあり、オンロード寄りのマシンを求める声が日本で急増し、その結果生まれたのがSR500とSR400でした。

日本の免許区分の影響もあり、500(499㏄)のエンジンをベースにストロークダウンして、399㏄エンジンを搭載。
ショートストロークになったこともあり、歯切れのいいレスポンスとシングルエンジンならではの軽量な車体も相まって、一定の支持を集めたのです。

XT500やSR400の開発に携わったヤマハ関係者は、まさか『ヤマハ初の4ストロークビッグシングルエンジンが40年以上もの間生産される』とは思ってもみなかったでしょう。
もちろん、1978年に登場したままの状態ではなく、生産終了になるまで7代を経ています。

ここからは年式ごとの特徴を紹介していきます。

1978(2H6)

SR400は単にエンジンのストロークダウンをしただけでなく、テールカウルとコンチネンタルハンドルを採用し、SR500はアップハンドルにテールカウルなしのグラブバー付きという違いがありました。
ホイールサイズはSR400・SR500ともにフロント19インチホイール&ディスクブレーキ・リア18インチホイール&ドラムブレーキという組み合わせで、ガソリンタンクもスリムなタイプが採用されています。

1979〜1982(3X6/3X7)

今でこそキャストホイールを採用する車両が圧倒的に多いですが、1970年代後半までは国に認可されていませんでした。
しかし1979年には認可され、キャストホイール使用のSR400SP(3X6)が登場しましたが、ルックスと重量面で不評があったためか、2H6よりも販売台数は低下。
ワイヤースポークホイールを求める声が高く、1982年には限定でスポーク仕様の SR400(3X7)が登場しました。

1983〜1984(34F/34E)

3代目はワイヤースポークホイールのSR400(34F)とSR400SP(34E)が併売されました。
SPはすぐに姿を消しましたが、この3代目は登場してから初めての大幅な変更を受けました。
エンジンの見直しやフロントフォークのエア圧化、灯火類なども改良されています。

1985〜2000(1JR/3HT)

再びエンジンの見直しを受け、ガソリンタンク容量が12Lから14Lへアップ。
さらにフロントブレーキがディスクからドラムになり、フロントホイールが19インチから18インチになりました。
進化というよりも回帰というイメージで、よりクラシカル感が高まり、着実に販売台数を伸ばしました。
定期的に小変更を受けつつ(1988年には3HTに)、2000年まで続きます。

2001〜2008(RH01J)

ここまでで表記してきた1JR/3HTはモデルコードになり、RH01Jは型式になります。
主な変更点はキャブレターの変更と排出ガス規制対応のためにエア・インダクション・システムを採用。
サスペンションセッティングの見直しや、フロントブレーキのディスク化などが主な変更点になります。排出ガス規制の強化により、2008年に生産終了になりました。

2010〜2017(RH03J)

排出ガス規制の影響により、一度姿を消したSR400。
しかし約2年後に復活を遂げました。
一見すると従来のSR400と変わらないたたずまいですが、吸気システムがキャブレターからフューエルインジェクションに変わりました。
ガソリンと空気を混ぜた混合気を作るための装置ですが、よりクリーンな排出ガスにするためにはキャブレターには限界がありました。
SR400に限らず、多くのモデルがフューエルインジェクションを採用した理由の一つになります。

ただ、フューエルインジェクション化するにあたって燃料ポンプなどの機器をどこに配置するのかという問題もありました。
新型ならばそれを踏まえて設計できますが、SR400ではそのスタイルを極力変えずに処理する必要がありました。
最終的には電装系の配置を見直し、なんとかスペースを確保。
それでも左右サイドカバーの形状は変えざるを得なかったと言います。
吸気システム以外にも、マフラーに触媒とO2センサーを組み込むなどの処理もされています。
これらによって空冷・ビッグシングルでありながら、排出ガス規制をクリアすることができたのです。

2018〜2021(RH16J)

2017年でRH03J型は生産終了になりましたが、SR400の歴史は続きました。
RH01JからOH03Jになるには2年ほどの期間が必要でしたが、40周年となる2018年にRH16Jが登場。
キャタライザーの改良・キャニスター(蒸発ガスを大気放出させず吸収するための装置)の追加・新設計マフラー・新型ECUの採用などで、平成28年度(ユーロ4)排出ガス規制に対応しました。

なお、2021年10月からのABS装着の義務化が迫り、該当しない時期にリリースされたことも注目です。
原付二種(125㏄以下)までは前後連動ブレーキで対応することもできますが、それ以上の排気量のモデルには前後ABSが必須。
SR400はフロントブレーキはディスクであるものの、リアブレーキはドラム。
リアをディスク化してABSを装着するにしても、クリアするにはハードルが高く、登場時点で2021年9月までの販売という予想がされました。
そして2021年のファイナルエディションを最後に、SR400の長い歴史に幕が下ろされたのです。

長年生産され続け、他メーカーもレトロな雰囲気のマシンを市場に投入。
250㏄・400㏄と選択肢はありました。
とくに400㏄クラスはSR400がキック始動にこだわったのに対し、始動しやすさを考慮してセルを導入。
しかし、SR400はデコンプレバーとインジケーターがあるので、始動はコツを詰めればビギナーでもかけれるようになります。
ちなみにキャブレターのSR400よりも、フューエルインジェクションのSR400の方が、始動しやすいと評価されています。
それもあって他メーカーの400㏄レトロモデルの多くはSR400の牙城を崩すことができずに姿を消しました。

SR400とGB400の違い

ヤマハ SR400
ホンダ GB350

ホンダとスズキはSR400の対抗馬として空冷単気筒エンジンのマシンを送り出しましたが、SR400のようにロングセラーにはなりませんでした。
しかし、SR400の最終型と入れ替わる形で、2021年にホンダがGB350をリリース。
クラシカルなスタイルが魅力のマシンで、SR400とGB350のどちらを選ぶかで悩む人もいるでしょう。

厳密に言うと排気量ぶんだけSR400の方がパワーに余裕があります。
シート高と車重もわずかながらSR400の方が有利。
ホイールサイズ的にも軽快なハンドリングも楽しめます。

ただGB350は基本設計が新しい現代のバイク。
一方SR400は熟成されてきましたが、基本設計は1978年という面もあります。
GB350は新車の選択肢もあり、価格もリーズナブル。加えてスポーティなGB350Sの設定もあります。
これらに加えてスタイルが好みに合うかどうかを考慮して選ぶ方がいいでしょう。

SR400とGB350の主要スペックの違い

車種名 SR400 GB350
モデル年 2021年 2023年
全長 2085 mm 2180 mm
全幅 750 mm 790 mm
全高 1110 mm 1105 mm
ホイールベース 1410 mm 1440 mm
シート高 790 mm 800 mm
車両重量 175 kg 179 kg
燃料タンク容量 18kW (24PS) / 6,500rpm 15kW (20PS) / 5,500rpm
最高出力 28N・m (2.9kgf・m) / 3,000rpm 29N・m (3kgf・m) / 3,000rpm
最大トルク 12 L 15 L

また、SR400はチューブタイヤを採用していることも大きな違いです。
SR400は過去にラインナップされていたキャストホイールのSPを除き、チューブタイヤが採用されています。
チューブタイヤは自転車と同じようにホイールとタイヤの間にチューブが入っているタイプで、釘などが刺さると空気が一気に抜け、補修をするのも交換するのも手間がかかります。
それを避けるなら、チューブレス化をするためのキットが市販されているので、それを導入するのも一つの手です。
チューブレスタイヤであれば、釘などが刺さっても空気が一気に抜ける可能性は低く、パンク修理キットでの応急処置も比較的容易になります。

SR400はバイク初心者でも乗れる?

ロングセラーモデルのため、極端に年式が経過しているモデルを選ぶと経年劣化の度合いによってメンテナンス面での不安がある事は事実でしょう。
ですが、比較的高年式でフューエルインジェクションを採用したRH03JやRH16Jであればバイク初心者にもオススメといえます。

いかにSR400が初心者にオススメのポイントを解説していきます。

ほどよいパワー

SR400は決して速いバイクではありません。
登場当時はオンロードスポーツのイメージはありましたが、1980年代や1990年代に登場したレーサーレプリカやネイキッドと比べると数値的には見劣りする部分はあります。
しかしバイクの魅力は最高出力や装備だけではなく、性能が高いバイクも公道走行時においてはバイクの性能を全て発揮することは難しいです。
クラシカルな雰囲気のマシンで、速さにこだわらずライディングを楽しみたいというビギナーにはオススメの一台と言えるでしょう。

スリムで軽量な車体

SR400は400㏄クラスのバイクの中ではスリム&コンパクトで車体が軽量である事が特徴です。
そのため、取り回しなどがしやすくバイク初心者にもオススメと言えるでしょう。

バイクいじりを楽しみやすい

SR400は非常にシンプルな作りをしているためカスタムベース車両としても人気のあるバイク。
そのため箇所にもよりますが、消耗品の交換やカスタムパーツの取り付けなどをDIYでチャレンジしやすいのが魅力の一つです。
これからバイクいじりを含めて、バイクライフを楽しみたいという人にもオススメです。

キック始動は慣れればOK

SR400は登場以来キック始動のみとなっており、この点に不安を感じる人もいるかもしれません。
コツさえつかめば容易に始動させることができますので、購入してからじっくりと練習すれば慣れるでしょう。

SR400は女性でも乗れる?

SR400に対して注目している女性ライダーも多いのではないでしょうか?
ここではSR400が女性ライダーにオススメのポイントを紹介します。

足つき性が良い

SR400のシート高は790mmとなっており、教習車としても知名度の高いCB400SFの755mmと比較すると35mmも高い数字となっています。
ですが、シート高はあくまでも足つき性を決める上の要素のひとつであり全てではありません。

SR400は車体がスリムでシートも細身なため、他のシート高が790mm前後のバイクと比較しても足つき性は優れている傾向にあるでしょう。

写真は身長155㎝のライダーですが、両足を着こうとするとカカトが若干浮いているくらい。
これだけ着けば安心感があると言えるでしょう。
車体がスリムで軽いため、片足でも十分支えやすいこともポイントです。

なお、同じ身長でも足の長さや太さによっては足つき性に差が出ることもあります。
足つきに不安のある方は一度近隣のバイク販売店で実車に跨ってみると安心でしょう。

ファッションを楽しめる

SR400はクラシカルな雰囲気のマシンなので、フルカウルスポーツやネイキッドなどと比べ、街中に溶け込みやすいファッションを楽しめるのがポイントです。
デニムにレザー系のジャケットを組み合わせたコーディネートなどはSR400のクラシックな雰囲気とマッチして人気が高い傾向にあります。

中古でSR400を選ぶ際の注意点

車両の程度の確認

SR400に限らず中古バイク共通の話となりますが、中古バイクは一点もので1台1台状態が異なります。
そのため、中古で選ぶ際に車両の程度の確認は非常に重要です。

中古車の値段は車両の人気・程度・年式・走行距離などのさまざまな要素を総合的に見て設定されます。
『値段が安いから』と価格だけで購入の判断をしてしまうと後悔につながる可能性もあるため、慎重に選ぶことをオススメします。

また、SR400は人気車種のため、高年式かつ低走行といった新車に近い状態の車両は販売価格も高くなる傾向にあります。
キャブレター時代のモデルは年式が経過している分新しいモデルと比較して販売価格もリーズナブルになる傾向がありますが、年式が経過している分経年劣化によるトラブルの発生リスクは高まると言えるでしょう。

車両のキズの確認

SR400はロングセラーバイクで流通台数も多く、ビギナーからベテラン、女性ライダーをはじめ、さまざまな層のライダーから人気を得ていました。
中には初めてのバイクで扱いに慣れないうちに立ちゴケなどでバイクにキズを付けてしまうケースもあります。

立ちゴケでレバーやバーエンド、ミラーに少しキズがついている程度であれば走行に大きな問題になりません。
キズが気になるのならば部品交換という流れになりますが、かかる費用はそこまで高額にはならないでしょう。

しかし、例えばガソリンタンクに凹みがある場合、修理をしたりガソリンタンク自体を交換すると、多額の費用がかかることになります。
また、年式によっては新品のガソリンタンクがすでに欠品している可能性もあり、場合によっては程度のいい中古品に交換することも考えられます。

車体全体を確認してキズなどの状況を確かめながらどの程度であれば許容できるか確認するといいでしょう。

納車整備内容の確認

安心・安全にバイクに乗るためには油脂類の交換をはじめとしてバイク全体の点検・整備が必須です。
見積もりの中に整備の金額が含まれているか、納車整備でどのような箇所の整備を行なうか確認するといいでしょう。

また、オークションサイトやフリマアプリなどでの個人売買や現状販売は自身で整備を行なうことが前提となり保証も付かないため、バイク初心者にはオススメできません。

とくに低年式のSR400はエンジンやサスペンションなど、内部の状況が判断しづらい部分や、ゴム系パーツなどの経年劣化も進んでいる可能性があるため、しっかり整備を行ない、保証もしっかりとしている販売店で購入するのが安心でしょう。

カラーリングに注目

SR400は通常モデル以外にアニバーサリーモデルなどで特別なカラーリングが施されたモデルもラインナップされています。
好みの見た目にするために塗装をしたり外装パーツを一式交換すると多くの費用がかかるもの。
台数限定で生産されているモデルも多いため、カラーリングにも注目してみてください。

  • 2003年モデル
    25th Anniversary Limited Edition

  • 2005年モデル
    50th Anniversary Special Edition

  • 2008年モデル
    30th Anniversary Limited Edition

  • 2013年モデル
    35th Anniversary Edition

  • 2016年モデル
    60th Anniversary

  • 2019年モデル
    40th Anniversary Edition

カスタムパーツに注目

中古バイクには前オーナーがオプションパーツを取り付けてカスタムを行なった状態の車両も市場に多く流通しています。
購入後に取り付けようと思っているカスタムパーツが既についている車両を選ぶことでパーツ代と取り付け工賃を浮かせることができるため、購入後に取り付けるよりも総額で見てお得になるケースもあります。
同じような価格帯で比較していて程度・年式・走行距離等に大きな差がない場合、カスタムの入り具合で比較するという選び方もあります。

SR400はカスタムベースとして人気が高くさまざまなスタイルが存在します。
そのため中古車もいろいろとカスタムされているケースが多いのも特徴です。
そこで中古車を選ぶ際にはどのようなカスタムパーツに注目するべきか解説します。

カスタム度合いに注意

SR400はカスタムベースとしての人気が高いため、中には原型の面影が無く、一見してSR400だと判別がつかないほど大きく変わっているような個体もあります。

特別な理由がない限り、バイク初心者にはこのようなフルカスタム車両はあまりおすすめができません。
フレームカットなどの強度や安全性に悪影響を与えることが考えられるカスタムが行われている場合があったり、キャブレターなどの吸気系パーツもカスタムが入っている場合には純正状態と比較してセッティングの難易度やトラブルリスクが高くなる可能性もあるためです。

初心者はなるべくノーマルの原型が残っており操作性や乗車姿勢などに影響が出ない範囲でカスタムが入っているものを選ぶと安心でしょう。

マフラー

マフラーは外観を変えるのみではなく排気音量・質を変え、性能のアップにも期待のできるパーツです。
どちらにせよ社外製マフラーの値段は製品によって変わりますが、高額なパーツであることに変わりはないでしょう。
気になっているメーカーのマフラーがあるのであれば、そのマフラーが装着されている中古車を探すというのも一つの手でしょう。

なお、マフラーが交換されている、購入してから交換する場合は、そのマフラーが保安基準を満たしているかを確認しましょう。
SR400はロングセラーもでるであるため、生産年によって規制が変わります。
自分が購入した年式をしっかりと把握し、その年式に合う規制をクリアした社外マフラーを選んでください。

サスペンション

社外サスペンションに交換することスポーティさが向上したり、快適性の向上が期待できます。
リアショックはユニットごと交換されるケースが多いですが、フロントフォークは純正をベースに異なるレートのスプリングに交換したり、フォークオイルの粘度&量を変更して特性を変えているケースがほとんどです。

また、製品によってはリアサスペンションを交換することによってシート高を下げる効果も期待できるため足つき性の向上を目的としている方にも注目のパーツです。

ノーマルリアサス車両
リアダウンサス装着車両

外装パーツ

SR400はさまざまなカスタムスタイルがあり、それに合った外装パーツがリリースされています。
自分が手に入れてから『こうしたい!』と思ったスタイルにカスタムされている車両を探してみるのもありでしょう。

また、ヤマハのバイクの関連パーツを販売する株式会社ワイズギアは過去に復刻カラーを始めとしたSR400の外装パーツ販売しており、本家のアニバーサリーモデルと比較しても遜色のないクオリティとなっています。

ワイズギア サンバースト外装

特にサンバーストカラーは高度な塗装技術が必要となるため、憧れのカラーリングが年式が経過していて不安が残る場合にはアニバーサリーモデルの復刻外装を装着した高年式モデルを選ぶというのも選択肢の一つでしょう。

サンバースト外装のタンク

積載パーツ

バイクは積載性が非常に少ない乗り物で、SR400も同様です。
ツーリングなどが多くなる場合には積載パーツを装備することで快適性を大幅に向上することができます。

バイクの積載パーツは様々な種類がありますが、SR400のスタイリングを考慮すると皮の素材でできたサイドバッグが相性が良いでしょう。

皮製のサイドバッグは高価なパーツで、取り付けるためにもサイドバッグサポートなどのパーツが必要となるため、サイドバッグが装着されている個体は購入後に取り付ける場合と比較してお得感があるといえるでしょう。

また、皮製品はメンテナンスを行わないと傷んでしまうため、革製のサイドバッグが装着済の中古車両の場合、皮の状態も確認を行うと良いでしょう。

ドライブレコーダー

SR400の販売が終了になる少し前から『あおり運転』が社会問題になりました。
現在ではこのあおり運転に対策を講じることが安全なバイクライフを送るえでの一つのポイントになっています。

その対策アイテムがドライブレコーダー。このアイテムは基本的に汎用品となっています。
カメラを車体に装着するステーが必要になりますが、汎用ステーを加工したり、ステーをワンオフで製作すれば取り付けは可能です。

ドライブレコーダーが装着されていないSR400を購入した後にドライブレコーダーを取り付ける場合はバイク販売店やバイク用品店に相談すると良いでしょう。
ただカメラ自体の価格と合わせて取り付け工賃も必要になるため、まずは見積もりを出してもらって金額を確認したうえで装着するか判断するのが良いでしょう。

スクリーン

SR400はネイキッドタイプのバイクでツアラー系のバイクのようにバイクを覆うカウルが無く、走行風をダイレクトに受けることになります。
そのため、ツーリングの距離が長くなればなるほど走行風を受ける時間が増えて疲労感につながります。
ロングツーリングをよくするのであれば、スクリーンで体で受ける走行風を少しでも軽減することは快適性の向上に期待が持てるでしょう。

スクリーンはスタイリングを損なうという理由から好みが分かれるパーツではありますが、ツーリングを頻繁に行うのであればおすすめのパーツです。

USB充電&スマートフォンホルダー

現在ではナビ代わりにスマートフォンのナビアプリを使ってツーリングを楽しむ人が増え、車体の見やすい位置にスマートフォンをセットする『スマートフォンホルダー』が登場しました。
そのスマートフォンの電池切れを防ぐために、充電するためのアイテムも登場しました。
これらは汎用品なので、SR400に装着することは可能です。

スマートフォンホルダーは自身の使用しているスマホのサイズに対応しているかを確認するようにしましょう。

USB充電に関しては製品自体の価格はそこまで高額ではないものの、取り付けにあたっては配線の取り出しなど電気関連の知識や外装パーツの取り外しなども必要となるため、バイク初心者が取り付けを行う場合苦労する可能性があります。
予め装着されている中古車を選ぶ分には良いですが、後付けする場合はバイク販売店やバイク用品店に相談をすると安心でしょう。

ETC

2010年ごろからバイクでも本格的に普及が始まったETC。
スムーズに料金所を通過でき、スマートインターを使えるようになったり、各種割引サービスが受けられるのがメリットです。
SR400には標準装備されませんでしたが、汎用品なのでSR400に装着することは可能。
ただし、シート下などに車載器を収納するスペースがないので、どう設置するかを考える必要があります。出費はともないますが、高速道路を頻繁に使うのであれば長期的に見て元は十分とれるで、装着をオススメしたいアイテムです。

SR400の中古バイクを探すならバイク王の認定中古車にも注目

バイク王の認定中古車はバイク王の取扱台数年間10万台以上のバイクから、走行距離改ざん・フレーム修正のない良質な車両のみを厳選し、62項目におよぶ厳格な整備(有償)を実施し長期保証車両としたうえで販売する車両です。

高年式&低走行で新車に近い状態の車両からカスタムバイクまで幅広い在庫ラインナップを揃えており、乗り替えや免許取得応援などのキャンペーン(※1))も充実しているので、SR400の購入を検討している方は是非一度バイク王の認定中古車の在庫ラインナップも確認してみてください!
※1 一部キャンペーン適用対象外となる車両があります。

バイク王のSR400在庫一覧ページはコチラ!

バイク王公式HP SR400在庫一覧ページ

筆者プロフィール

Bike Life Lab supported by バイク王

~バイクがあれば もっと楽しい~
すべてのライダーに贈るバイクコンテンツサイト「Bike Life Lab」では、お役立ちコラムからおすすめバイクロード、Bike Life Lab研究員によるお楽しみコンテンツまで幅広く掲載中。