ストリート用のバイクには、ハンドルスイッチがあります。

ライトやウインカー、ホーンなどを操作する為ですが、最近ではバイクの進化に応じてハンドルスイッチもずいぶん変化してきました。

今回はそんなハンドルスイッチについて紹介することにしましょう。

昔はシンプルだったハンドルスイッチ


70年代から2000年代の前半までハンドルスイッチはとてもシンプルで、どのメーカーも配置や操作方法が同じようなレイアウトでした。

右側にライトスイッチとセルモーターを動かすスタータースイッチ。
左がライトのハイとローの切り替え、ウインカー、ホーンという感じです。

ハーレーやBMWは操作性を考えて独自のスタイルを考えていましたが、その頃はスイッチ類の数も少なかった為、他のメーカーのバイクに乗り換えた時に混乱することはありませんでした。

バイクの進化でハンドルスイッチも多様化


様子が変わってきたのは、電子制御が入ってきたあたりから。
パワーモード、トラクションコントロール、ABSのコントロールをハンドルスイッチで行うようになり、少ないスペースに色々なスイッチが並ぶことになりました

写真はBMW R1250GS。右のスイッチボックスにはセル、エンジンストップ、グリップヒーター、エンジンのモードセレクターがついています。


左のスイッチボックスには、ウインカー、ライトのハイロー切り替えに加え、オートクルーズ、ABSの切り替え、様々なメニューを設定するファンクションボタンがあります。


設定の調整はグリップの内側にあるダイヤルを回転させることで行います。
このダイヤルを傾けることで選んだものを決定することができます。


これは電子装備満載のホンダCRF1100LアフリカツインのDCT仕様。
右のスイッチボックスの上にあるのがセル、エンジンストップ。

中央がDCT(デュアルクラッチ・トランスミッション)のモードセレクター。
下のグレーのボタンはオートクルーズ。
その右のレバーでオートクルーズ時の速度を調整します。


左のスイッチには色々な方向の矢印ボタンがあります。

これでパワーモード、ABS、トラクションコントロール、サスなどの設定を変更します。


ボタンが多いと複雑そうですが、モニターを見ながら操作すればそれほど難しいことはありません。
ゲーム機のキーボードと似たような感じです。


DCTの場合は、グレーのシフトボタンも追加されます。
手前の下側-がシフトダウン。背面の+がシフトアップ。

スイッチボックスもライトアップの時代?


ボタンが増えてくると、どこを押して良いのか分かりにくいことがあります。特に問題は夜。

ほとんどのバイクの場合、スイッチやボタンにライトがついていないので、どこを押せば良いのか分かりにくいんです。

ドゥカティのディアベルは、スイッチボックスが赤く点灯しますが、これは照明というよりもドレスアップ効果を狙ったもの。
電源が入るとXパターンに光るスイッチはゴージャスでインパクトがあります。


右側のセルボタンのところも赤く光るものだから、エンジンスタートでテンションが上がってしまいます。

ハンドルスイッチの照明に関しては、各メーカー対応を考えているようなので、近い将来対応されるのではないかと思います。

小中排気量車のスイッチはシンプルだけれど・・・


小中排気量車やパワーモードなどの設定が必要ないバイクに関しては昔ながらのシンプルなスイッチが採用されています。


こちらはホンダCBR650RRのスイッチボックス。
実はこれまでウインカーの切り替えスイッチが中央付近にあってホーンボタンは下、というのが一般的な配置でした。
緊急時に使う可能性のあるホーンを親指が届きやすい場所に配置しようという考えからだと思います。

ところがホンダは、最も多く使うウインカースイッチを下にして操作性を向上させようと考えたのです。
これに関しては賛否両論。
特に他のメーカーのマシンにも乗っている人達からは、乗り換えると混乱してホーンとウインカーを間違えるという声も聞きます。

まとめ

バイクのスイッチボックス、いかがでしたでしょう?多機能化したスイッチボックスは、スマホと同じで使い方をマスターしてからでないと使いこなすことが難しいものもあります。

けれどこれも最新バイクの楽しみ方の一つ。
是非マスターして愛車の性能をフルに引き出したいものです。

◆公式SNSにて更新情報をお届け!

筆者プロフィール

Bike Life Lab supported by バイク王

~バイクがあれば もっと楽しい~
すべてのライダーに贈るバイクコンテンツサイト「Bike Life Lab」では、お役立ちコラムからおすすめバイクロード、Bike Life Lab研究員によるお楽しみコンテンツまで幅広く掲載中。