漫画のヒットをきっかけに現在ではアニメ化、実写映画化されるなど衰えることのない人気の東京リベンジャーズ。

不良漫画のため登場するキャラが乗っているバイクにも注目が集まっています。

今回は東京卍會元参番隊副隊長、現参番隊隊長代理である林 良平こと通称ぺーやんの愛車、カワサキ Z400FXについて詳しく解説していきます!

関連記事


族車仕様のZ400FX

カワサキ Z400FX 赤

作中に登場するぺーやんのZ400FXは現在一瞬だけ登場していますが、かち上げられたロケットカウルにかち上げマフラーなど、族車カスタムが施され純正のFXとは全く違う見た目になるほどカスタムされています。
現在バイクが確認できるカットは数カットほどですが、足回りがホンダCBX?のように見えるカットもあり、詳細なカスタム度合いは描かれていません。

そんなFXが登場したのは1982年。
FXはバイクが出てくるヤンキー漫画にはほぼ必ず登場すると言っていいほどの人気車。
CBXと並ぶほどの伝説的なバイクなんです。

CB400F以来の中免4発

カワサキ Z400FX 黒 横向き
75年に免許制度が変わり、二輪免許は小型、中型、大型の3つに分類されました。
教習所で免許を取得できるのは中型まで。
大型は試験場で受験するしかなく、しかも合格率は10%以下という狭き門(都道府県で合格率が違うと言われていた)。
若者達の憧れであったZ2、CB750といったマシンは、遠い存在になります。

そうなると400ccが多くのライダーにとって最大排気量ということに。
各メーカー400ccクラスに力を入れて魅力的なマシンを登場させます。
スズキはGS400、ヤマハはGX400とRD400、カワサキはZ400(2気筒)とKH400、ホンダは意欲作のホークⅡ。
これらの400ccが憧れのナナハンとは明らかに違っていた点がありました。
(国内で販売されるモデルは自主規制で750まで。750はナナハンと呼ばれるようになった)
憧れのナナハン、CBやZが4気筒だったのに対して、400ccは2気筒が中心。排気音が明確に違っていたのです。
400ccが2気筒中心になったのはコストの問題。
カワサキ Z400FX タンク 赤
ホンダでは4気筒のCB400FとCB350Fを作っていたものの、77年に400ccの4気筒をやめて2気筒にホークⅡに切り替え。
ホークⅡは高性能で人気はありましたが、4気筒に乗りたいというライダーの気持ちは収まることはなくCB400Fの中古車価格まで上がり気味になる始末。

そんな中で登場してきたのがZ400FXです。
エンジンは4気筒で、しかもゼッツーと同じDOHC。

この当時、400ccでDOHCを採用していたのはGS400のみ。
前後油圧ディスクにキャストホイールなど装備も充実。
各部の仕上がりも素晴らしいもの。
海外向け輸出仕様のZ500FX、Z550と部品を共通化するなどしてコストを抑える工夫が行われていました。

バイク黄金期のきっかけになった

カワサキ Z400FX 赤 横向き
エンジンはクラス最高の43馬力を発揮。
それにも増してライダー達を喜ばせたのは、400ccクラスとは思えないくらいの立派な車格と兄貴分達(Z750FX)と同じイメージの角張ったデザイン。

重量車らしい安定感のハンドリングで乗り心地も良く、タンデムもやりやすいなど、当時の若いライダー達が欲しかっていた要素をすべて詰め込んでいたのです。

カワサキ Z400FX エンジン
FXという名前にもインパクトがありました。
70年代半ばから後半にかけては、航空自衛隊が次期主力戦闘機(FX)に何を選ぶかが毎日テレビや新聞、雑誌などのメディアを賑わせていたから。
バイクに乗らない人でもFXの名前だけは知っていたのです。
カワサキ Z400FX リア周り
Z400FXは発売と同時に大人気となり、注文が殺到することになりました。
入手まで3ヶ月待ちというのも当時としては珍しいこと。
この人気に他のメーカーも追従しようとはしたもの簡単に準備できるはずもなく数年間はZ400FXの天下が続くことになります。
アフターパーツメーカーも次々に新製品を投入していきます。
カワサキ Z400FX 白赤カラー
80年代、バイク黄金期を迎えたのは魅力的な中型バイクが数多く登場するようになったから。
そのキッカケを作ったのは間違いなくZ400FXでした。

Z400FXは現在でも中古で買うことができますが、値段はそれなりに出さなければ買えません。
しかし角張ったスタイルや400でも大型と張り合える迫力などFXならではの魅力があるので、憧れのバイクに乗れるという意味では乗るなら今なのかもしれません。

筆者プロフィール

Bike Life Lab supported by バイク王

~バイクがあれば もっと楽しい~
すべてのライダーに贈るバイクコンテンツサイト「Bike Life Lab」では、お役立ちコラムからおすすめバイクロード、Bike Life Lab研究員によるお楽しみコンテンツまで幅広く掲載中。