バイクの地震対策!保管のポイントや走行中に地震や津波が発生した場合の対処法を解説!
公開日:2024.08.12 / 最終更新日:2024.08.12
地震はいつ発生するか予測が難しいものです。
特に日本は地震が頻発する国でもあるため、普段からもしもの地震発生時に備えた対策を行う事が重要です。
本記事では地震対策として揺れに強いバイク保管のポイントや、走行中に地震や津波が発生した場合の対処法を解説します!
地震対策のためのバイク保管
大きな地震が発生した場合、揺れによって駐輪中のバイクが転倒してしまう可能性があります。
バイクが転倒してしまうとボディに傷が付いたり凹んだり、最悪の場合はフレームにダメージが入ってしまう事も考えられます。
地震の規模や状況によって一概には言い切れませんが、以下の対策を行うことで自身の揺れによる駐輪中のバイクの転倒リスクを軽減することができます。
サイドスタンドを使用する
バイクを駐輪する際は基本的にサイドスタンドかセンタースタンドのどちらかを使用して駐輪しますが、地震対策においてはサイドスタンドを使用するのがオススメです。
サイドスタンドを使用する場合、サイドスタンド・前輪・後輪の3点が地面に接地してバイクを支えます。
対してセンタースタンドを使用する場合はセンタースタンドと前輪の2点が地面に接地してバイクを支え、後輪は浮いた状態となります。
そのため、サイドスタンドを使用した場合とセンタースタンドを使用した場合を比較すると、サイドスタンドを使用した方が接地する面が多くなりバイクが安定しやすいのです。
また、強い縦揺れが発生した場合にはセンタースタンドが跳ねてはずれてしまうケースも考えられますので、バイクを駐輪する際はサイドスタンドを使用する事がオススメと言えるでしょう。
原付バイクなどでサイドスタンドが無い車種の場合、フロントタイヤを壁などに当てて駐輪してストッパー代わりにしたり、フロントブレーキロックを使用することで車体が前に進みにくくなりセンタースタンドが跳ねて外れにくくなります。
ハンドルロックをかける
ハンドルを左に切ってハンドルロックをかける事でサイドスタンド側に荷重がかかるため、サイドスタンドの反対方向にバイクが倒れにくくなります。
ローギアに入れる
ハンドルロックをかけていてもギアがニュートラルに入っているとリアタイヤは回転することが可能です。
そのため、強い揺れや周囲のバイクの転倒などの衝撃を受けた際に車体が動いてサイドスタンドが跳ねて外れてしまい転倒につながる可能性も考えられます。
ですが、駐輪時にローギアに入れているとリアタイヤがロックされるため、車体の動きを軽減して転倒リスクを減らすことができます。
ローギアに入れて駐輪する場合、乗り始める際にはギアをニュートラルに戻してからエンジンをかけるのが安心です。
ガレージに保管している場合
バイクをガレージに保管している場合、バイクの近くに工具やヘルメットなどを保管する棚がある方も多いのではないでしょうか?
大きな地震が発生した際には棚に保管していたものが落下してバイクに当たってしまったり、そもそも棚が倒れてしまうケースも考えられます。
突っ張り棒や固定金具などを使用して棚が地震によって転倒しにくいように対策をしたり、棚から物が落ちにくいように工夫して保管するのも効果的でしょう。
バイクで走行中に地震が発生したら
バイクで走行中に小さな地震が発生しても気づかない事もありますが、大きな地震が発生した場合には話が変わってきます。
実際に揺れや違和感を感じたり、スマートフォンの緊急地震速報の通知を通じて気づくようなケースもあるでしょう。
バイクは車と違い2つのタイヤで走行しており自立もしないため、バランスを崩して転倒してしまう可能性もあります。
実際にバイク走行中に大きな地震が発生した場合にはどのようにすればよいか解説します。
安全に停車する
大きな揺れや緊急地震速報の通知などの異変を感じたら速やかに減速して安全な場所に寄せて停車します。
高速道路などの場合はできるだけ左側に寄せて停車します。
停車する際には急ハンドルや急ブレーキを避けるようにしましょう。
周囲の車が地震が発生したことを知らない可能性もあるため、自分だけ急にスピードを落とすと追突事故の原因となってしまう可能性があるためです。
また、減速する場合はハザードランプが採用されているバイクは点滅させて後続車に意思表示するとよいでしょう。
周囲の状況を確認する
一度停車したら周囲の状況を360度確認するようにしましょう。
住宅街の路地などにあるブロック塀などは強い揺れによって倒れる危険があり、揺れの規模によっては電柱や自動販売機などの大きなものも倒れてくることがあります。
周囲に工事現場の足場や看板など地震によって落下してきそうなものがあると非常に危険なため、倒れてくるものや落ちてくるものなどに巻き込まれないよう注意しましょう。
待機する
安全に停車したら揺れが収まるまでその場で待機します。
無理をして運転を続けた場合は二次災害に巻き込まれてしまう可能性も考えられるためです。
この際に余裕があればスマートフォンなどで地震情報や道路交通情報を収集するのもよいでしょう。
そのまましばらく様子を見るのか、バイクから離れて避難するのかを判断するかが非常に難しいところですが、地震情報や交通情報を確認してその情報や周囲の状況に応じて判断・行動するようにしましょう。
その場から離れる際の注意点
その場から避難する場合、基本的にバイクではなく徒歩で避難をします。
バイクを置いてその場から離れる際には緊急車両や救護車両の妨げにならないようできるだけ道路外に移動させることが理想です。
やむを得ず道路上にバイクを置いて避難する場合には道路の左端に寄せて停車し、エンジンを切ってハンドルロックはせずに鍵をさしたまま離れるようにしましょう。
スマートキーを採用しているバイクの場合、ハンドル周りなどの目立つ場所に鍵を置いておくとよいです。
地震後にバイクで走行する際の注意点
大地震が発生した後は落下物やガレキ、飛散したガラスの破片などが道路上に散乱している可能性があり、アスファルトの破損・崩壊・陥没・液状化などで路面状況が著しく悪くなっている事も考えられます。
また、信号なども正常に機能しているとは限らず、パニックになった人が飛び出してくるケースも考えられます。
地震が収まった後にバイクを運転する際は細心の注意を払って運転するようにしましょう。
津波からの緊急避難
大きな地震が発生した場合には津波が発生することがあります。
沿岸部で震源が近い場合には津波警報の発表よりも先に津波が押し寄せる事もあり、海に近い川では津波が川を遡ってくる事もあります。
そのため、海に近い場所にいる際に強い揺れを感じたらすぐに避難する事が鉄則となります。
避難の際にはやむを得ない場合を除いて車やバイクは使用しない事となっていますが、「やむを得ない場合」という言葉の通り、バイクを置いて徒歩で避難するかバイクに乗って避難するかはその時の状況によって変わると言えるでしょう。
ここで重要なのが、必ずしもバイクが徒歩より優れているとは限らないという事。
普段であればバイクは徒歩よりも速くより遠くへ行くことができるでしょう。
ですが、大きな地震が発生した後では路面状況が必ずしもいつもと同じとは限らないため、普段通り走行できるとは限りません。
また、津波から身を守るためには「海岸からより遠い場所」ではなく、「海岸からより高い場所」を目指して避難する必要があります。
例えると、沿岸部で周囲に何も建物が無い平地にいる場合においてはバイクで高台を目指して避難する事も有効ですが、
周囲に津波避難ビルや津波避難タワーがある場合には徒歩で避難する事の方が有効となる可能性が高い事もあり、必ずしもバイクで避難することが安全とは限らないのです。
大きな地震の発生後はパニックになってしまうケースが多いですが、周囲の状況をよく確認した上で冷静に判断するようにしましょう。
また、津波は繰り返しやってくる可能性もあるため、津波警報が出ている間は避難している場所から離れないようにしましょう。
地震は忘れた頃にやってくるので今から対策とシミュレーションを!
揺れに強いバイクの保管方法やバイク走行中に地震や津波が発生した場合の対処法について解説しました。
防災の観点において「絶対」は存在しませんが、知識を付ける事でリスクを減らすことは可能です。
「駐輪中のあなたの愛車は大きな地震が発生しても大丈夫な保管状況でしょうか?」
「もし次のツーリングに行った際、ツーリング先で大きな地震や津波が発生したらどうしますか?」
事前の対策の有無やシミュレーションの有無は有事の際に大きな差へと繋がります。
海のない内陸部に住んでいるライダーでも、海沿いにツーリングに行った際に大きな地震や津波が発生する事も十分に考えられるため、決して他人事とは言えません。
大地震はいつ発生するか分かりません。もしかしたら明日起こるかもしれません。
今からできる揺れに強いバイク保管方法と地震対策シミュレーションを是非実践して地震に備えてみてください。
参考情報ページ
参考元:警視庁 交通の方法に関する教則
https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/kyousoku/index.htm
参考元:警視庁 大地震が発生したときに運転者がとるべき措置
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/seibi2/saigaiji/daizisinnunntennsya.html
参考元:気象庁 津波からいのちをまもる
https://www.jma-net.go.jp/sendai/knowledge/kyouiku/eqvol/a_tunami_mamoru_ws.pdf
※本記事に記載した情報に基づき行われた行為によって発生したトラブル・損害・損失などは一切責任を負いません。