クラシックバイクに乗ってみたいと思っているライダーは多いのではないのでしょうか?。
けれど現行車にしか乗ったことのないライダーにとってクラシックバイクは敷居が高いもの。
中々手を出すことができません。

そんなライダー達に向けて作られたのがここで紹介するネオクラシックバイクです。
年式が新しいため旧いバイクと比較して故障の心配も少なく、快適で高性能なことから、最近ではクラシックバイクから乗り換える人もいるほどの人気になっています。
今回はそんなネオクラシックバイクと人気の中古車に関して説明することにしましょう。

関連記事


ネオクラシックバイクの魅力

ネオとはギリシャ語で「新しい」を意味する言葉です。
つまりネオクラシックとは最新の技術で作られたクラシックイメージのバイクのことです。

魅力はなんといってもデザイン。
レトロな雰囲気を醸し出したスタイルは、バイクウエアだけでなくストリート的なウエアも似合います。
ファッションにこだわりをもったライダーがネオクラシックを選ぶことが多いのはそのためです。
また、車体やエンジンは最新なので、乗りやすくて走行性能が高く、気軽に乗ることができます。

ネオクラシックバイクとクラシックバイクの違い

クラシックバイク、ネオクラシックバイクともに明確な年式が決まっているわけではありません。
同じバイクでも人によってクラシックバイクだと言ったり、そうではないと言う人もいます。
ネオクラシックも同様です。

SR400のように、設計自体は1970年代でも最近まで生産されていたバイクの場合、人によってクラシックバイクかネオクラシックバイクかで意見が分かれることもあります。

クラシックバイクの特徴

外観やデザインは当然のことながらオールドルック。
プラスチックが一般的でなかった70年代までのバイクでは金属のメッキパーツを多用しているモデルが多く見られます。
エンジンは空冷(水冷バイクが増えてくるのは1980年代以降)が多く、1960年代後半までのバイクでは単気筒や2気筒エンジンを搭載したものがほとんどでしたが、1960年代後半からは4気筒バイクも増えてきました。

ネオクラシックバイクの特徴

ネオクラシックと呼ばれるバイクの中には空冷エンジンを搭載したものもありますが、最近は排ガス規制などに対応するため、水冷エンジンを採用したものが増えてきました。
気筒数は単気筒から4気筒まで様々。
プレミアの付いているような人気モデルをイメージしたネオクラシックも数多くラインナップされています。

クラシックバイクでは定期的にメンテナンスをして好調な状態を維持していく必要がありますが、ネオクラシックであればこの手間が大幅に低減します。
ただし、メンテナンスが好きな人の場合、自分で整備しにくいところが逆にデメリットだと考えることも少なくありません。

ネオクラシックバイクの人気車種


本記事では数あるネオクラシックバイクの中から2010年以降に登場したネオクラシックバイクに絞って人気車種を紹介します。

CB250R


ホンダのCBシリーズは125・250・650・1000と各排気量で現在もリリースされている人気シリーズです。
CB250Rのコンセプトは「ネオ・スポーツ・カフェ」
丸型ヘッドライトを採用し、フレームもスチールパイプの造形美を強調。
トラディショナルさとモダンなイメージが融合したデザインになっています。

単気筒エンジンは低回転からトルクがあってストリートを快活に走るのにピッタリの特性。
スポーツライディングにも十分使用できる高い運動性能と動力性能を持ったバイクです。
前後のブレーキはABS装備。
IMU(車体姿勢推定装置)を組み合わせていることで急ブレーキ時の後輪の浮き上がりも抑制しています。

CL250


60年代に流行したスクランブラースタイルを取り入れたデザインがホンダのCL250の特徴です。
アップタイプのマフラーや幅広いハンドル、フロント19インチタイヤなどが外観のポイントになっています。
軽快なハンドリングによってストリートをキビキビ走るのは大得意。
上体が起きたポジションなのでツーリングでも疲れにくいバイクです。

本格的なオフロードは考えられていませんが、ツーリング先でフラットな林道が出てきたり、キャンプ場などの移動でダートがあったとしてもCL250ならそのまま踏み入っていけるサスペンション性能を持っています。
他のホンダのバイク同様アシスト&スリッパークラッチやABSも標準採用。
様々な使い方に対応してくれるバイクです。

GB350/GB350S


ホンダGB350は単気筒エンジンを搭載したバイクです。
シリンダーを直立させて美しさを強調しているだけでなく、シングルの楽しさを追求して作られているのがこのバイクのポイント。

動力性能はそれほど高くありませんが、その代わりに低速から粘り強くて力強いトルクを発生。
そのためストリートではドコドコという単気筒の排気音と鼓動感を楽しみながら走ることができます。
エンジンスタートはセル始動のため、SR400のキック始動に不安のある方にもオススメです。


スタンダードモデルと比較してワイドサイズのラジアルタイヤを採用したGB350Sもラインナップされていて、走りに重点を置きたい方や外観にこだわる方にこちらのモデルも注目です。
もちろんアシスト&スリッパークラッチやABSも標準採用。
後輪がスリップしたときにパワーをコントロールするトラクションコントロールも装備されています。

SV650/SV650X


完成度の高いVツインエンジンをスチールのトラスフレームに搭載したバイクがスズキSV650。
ベーシックなスタイルのSV650とセパレートハンドルとビキニカウルを採用したカフェレーサースタイルのSX650Xがあります。


扱いやすさ、高い運動性と動力性能、価格のバランスが取れたバイクとして知られていて、国内のみならずヨーロッパを中心に多くのファンがいます。

1990年代から少しずつ改良を加えられて進化してきましたが、基本的なメカニズムは変わっていませんが2020年モデルからはABSが標準採用。
クラッチをつなぐと自動的に回転が上がって、スタートを容易にするローRPMアシストが採用されています。
大型二輪取り立てのライダーからベテランまで満足させる、トータルバランスの高いバイクです。

W800


60年代にカワサキが発売した初のビックバイク、W1を彷彿させるデザインになっているのがカワサキW800。
空冷の800ccバーチカルツインエンジンを搭載しています。
パーチカルとは垂直のこと。
つまり一般的なバイクのようにシリンダーが前傾しておらず、垂直にレイアウトされているのです。
このためにエンジンの美しさと存在感がきわだっています。

このバイクの楽しさは、なんといってもその加速感でしょう。
低回転からトルクがあるのでスロットルを開けるとバーチカルツイン独特の排気音を響かせながら力強く加速していくのです。
このエンジン特性と安定感のあるハンドリングが組み合わされているため、ゆったりと余裕のある走りを楽しむことができるのです。

Z900RS


カワサキが誇る名車Z1のデザインをイメージして作られたのがZ900RSです。
ただし、単に古いものを懐古主義的に作っていないのがこのバイクのポイント。
足回りも倒立フォークに前後17インチラジアルタイヤ、リアサスもリンク仕様。
水冷のDOHC4気筒エンジンを搭載するなど性能を重視。
現代的なアレンジを加えてレトロとモダンを上手にミックスしているのです。

この考えはエンジン特性にも生かされています。
最新の水冷エンジンでありながら、カワサキ独自のサウンドチューニングが施されていて、古き良き時代の空冷エンジンを彷彿させる迫力ある排気音とフィーリングを作り出しています。
旧車好きも納得させてしまう楽しさがあるバイクということもあり、発売から高い人気を誇っているネオクラシックバイクです。

XSR700/XSR900


ヤマハのネオクラシックバイクがXSRシリーズ。
XSR900は独特の鼓動感と排気音が特徴の3気筒エンジンを搭載。
単に形だけをクラシカルにするのではなく、80年代に活躍したヤマハレーシングマシンの考え方を取り入れた車体作りが行われ、その結果このデザインが生まれました。


XSR700はXSR900とスタイルこそ似ていますが、搭載しているのは2気筒エンジン。
XSR900に比べて、車体サイスが少し小さくなっているだけでなく、フロントフォークも正立になるなどカジュアルに乗ることができるビックバイクになっています。

どちらのモデルもストリートでの扱いやすさを考慮したエンジン特性とハンドリングになっていて、スポーツ性も考慮されていることから幅広いライダーから支持されています。

CB1100RS


ホンダCB1100はクラシカルなデザインで知られているバイクですが、その魅力は外観だけにとどまりません。
クラシックバイクの人気がとても高かったことから、ホンダがエンジン特性やハンドリングなど、古いバイクの魅力がどこから生み出されているかを研究し、最新の技術で排気音や加速感、コーナーリングにいたるまで当時の走りを再現することに成功しました。

CB1100にはいくつかのモデルが存在しますが、ここで紹介するCB1100RSは前後に17インチのキャストホイールを採用。
フロントフォークはショーワ製SDBVで、素晴らしい乗り心地と安定感を生み出します。
デザインだけでなく、走りでもクラシックバイクの楽しさを追求したいライダーにオススメしたいバイクです。

HAWK11


昔のレーサーやカフェレーサーで採用されていたロケットカウルを装備しているのがホンダHAWK 11です。
美しいカウリングは一般的な樹脂ではなくFRPを使った一体成型。
だから普通のカウルに見られるような継ぎ目がありません。

コーナーリング性能は適度にスポーティーでワインディングを楽しむのにピッタリ。
並列2気筒エンジンは低中速からパワフルです。
ライディングモードはそのときの状況などによって4つから選択することができ、後輪のスリップやフロントの浮き上がりを感知して制御するトルクコントロールシステムも採用。

大パワーのリッターバイクでありながら様々な電子装備で扱いやすさも両立しています。
大人のライダーが休日を楽しむのにふさわしい質感と適度な刺激、そして上質かつ快適な乗り心地を持ったバイクに仕上げられています。

KATANA


往年の名車、GSX1100Sカタナのデザインイメージと名前を受け継いでいるのがスズキのKATANAです。
ネオクラッシックですが、その走りはとても刺激的。
1000cc4気筒エンジンは150ps(2022年モデル)を発揮し、3つのパワーモードを選択することによって最適なエンジン特性にすることができます。

2022年モデルからはシフトアップ、シフトダウンの両方に対応したクィックシフター(スロットルとクラッチはそのまま、ペダルを操作するだけで素早く変速が可能)、電子制御スロットルなどが採用されました。
ハンドリングも非常にスポーティー。
ネオクラシックというよりもクラシックのイメージを持ったスポーツネイキッドというべきバイクです。
「ネオクラッシックが良いけれどワインディングを思う存分楽しみたい」と考えているのであれば、KATANAは有力な候補になることでしょう。

ボンネビルT120


1960年代、世界的な人気になった名車ボンネビルのイメージを再現したのがトライアンフボンネビルT120です。
クラシックバイク的なデザインになっていることはもちろんですが、細かな部分まで手が込んだ作りになっていて仕上げも美しく、非常に高い質感を生み出しています。

低回転で最大トルクを発揮する1200ccツインエンジンは、スロットルを開けるだけでバイクを力強く加速させます。
ハンドリングは素直で、コーナーリングもそこそこに楽しめるスポーツ性を持っています。

インジェクションがキャブレター風にデザインされていたり、メーター類もクラシカルなアナログタイプとなっているなど、徹底的にクラシカルなデザインを追求していますが、ハンドルのボタンで様々なインフォメーションを表示できたり、ライディングモードの切り替えも装備するなど、最新バイクらしい装備も忘れられていません。

RnineT


クラシカルなデザインのロードスターモデルがBMW R nine Tです。
搭載している空油冷フラットツインエンジンはとても力強く吹け上がり、加速感も豪快。
レトロなスタイルに油断してうっかりスロットルを大きめに開けると、驚くような勢いで加速していきます。
弾けるような独特の排気音も個性的かつ魅力的です。

ハンドリングはBMWフラットツイン特有の軽快感があり、コーナーでバイクを倒し込むときはとてもシャープにバンクします。
それでいて高速での安定性もキッチリと確保されているのです。

R nine Tはとても完成されたバイクですが、エンジンのフィーリングやハンドリングには他のメーカーのバイクとは違った個性が感じられます。
世界中に多くのファンがいるBMWのフラットツインをネオクラシックで楽しみたいのであればR nine Tしかありません。

ネオクラシックバイクは今が旬


ネオクラシックバイク人気はとどまる様子がありません。
各メーカーから力の入ったモデルが次々とリリースされています。
以前はクラシカルなデザインのバイクと言えば、まったりと走るものが多かったのですが、最近は走りを楽しめるモデルも増えてきました。
選択肢も色々と広がっていますから、今回の記事を参考にして自分に一番ピッタリのバイクを探してみてはいかがでしょう?

気になるバイクが出てきたら、ぜひ店舗で実車を見てみることをオススメします。
クラシックバイクのデザインが好きだったらネオクラシックバイクの雰囲気に一目惚れしてしまうかもしれません。
そしてバイクを手に入れて走り出したら、もっと好きになってしまうはずです。
ネオクラシックバイクには、そんな魅力的なバイクがたくさんあるのです。

筆者プロフィール

Bike Life Lab supported by バイク王

~バイクがあれば もっと楽しい~
すべてのライダーに贈るバイクコンテンツサイト「Bike Life Lab」では、お役立ちコラムからおすすめバイクロード、Bike Life Lab研究員によるお楽しみコンテンツまで幅広く掲載中。