バイクで立ちゴケしたらどうする?対策方法や確認するべきことを解説
公開日:2023.02.27 / 最終更新日:2023.02.27
バイクに乗っていれば多くの方が1度は立ちゴケを経験するでしょう。
立ちゴケをしてしまう状況というのはたくさんありますが、知識を身に付けておくだけで防げるケースも多々あります。
また、立ちゴケをした直後は気が動転してしまいますが、二次災害を防ぐためにも落ち着いて行動しなければなりません。
今回は、立ちゴケの対策方法や立ちゴケに備えて確認しておくべきことを説明します。
バイクの立ちゴケとは?
立ちゴケとは、バイクにまたがって停止している状態で転倒することですが、その他にも、取り回しでバイクを押している時や停止直前などでほぼ速度ゼロという状態で転倒した場合も立ちゴケと呼ばれています。
立ちゴケをしてしまうとパーツが破損することが多く、特に初めての立ちゴケではかなり落ち込んでしまいますが、バイクは必ず直ります。
それよりも自身がケガをしないように、「あっ!」と思ったら無理してバイクを支えないようにしてください。
特に中・大型バイクでは車両の下敷きになってしまうと骨折の恐れもあります。
立ちゴケの発生原因は?どうして立ちゴケが起こる?
立ちゴケの多くは注意不足など自己の油断に原因があります。
バイクの乗降時、停止時には特に慎重に動きましょう。
乗車前に体をほぐせるストレッチも効果があります。
乗降時に起こる立ちゴケ
バイクにまたがろう、バイクから降りようとしているときに転倒することです。
最も多い立ちゴケと言えるでしょう。
取り回し時に起こる立ちゴケ
バイクを押し引きするなど取り回し時にも立ちゴケは起こります。
フロントブレーキをかけたらフロントフォークが大きく動いてバランスを崩すといったケースです。
またがり時(停車時)に起こる立ちゴケ
バイクにまたがって停止している時の立ちゴケです。足つきが悪くてバランスを崩して転倒といったケースです。
発進時・停止直後に起こる立ちゴケ
発進直後にクラッチミートを失敗してエンストし転倒する、停止直後にフロントフォークの挙動を乱して転倒するなどです。
停止位置のだいぶ前から足を出すのもバランスを崩す原因となるのでやめましょう。
足元が悪いことでの立ちゴケ
砂利や苔(コケ)で左足が滑る、土で左足が埋もれるなど足元が悪い場合での転倒です。
谷川に足をついたことでの立ちゴケ
傾斜した場所に停止した際、谷側に足をついて転倒するケースです。
道路の端は傾斜して低くなっていることが多いので注意が必要です。
側溝の蓋の隙間
雨水などを流すための側溝には蓋がありますが、そのつなぎ目にある溝にスタンドがはまって倒れるケースです。
停止時には路面や路肩をよく見ましょう。
立ちゴケした際の対応方法
交通の流れがあるところで立ちゴケした場合には、とにかく二次災害の防止につとめましょう。
バイクの確認などはその後です。自分が動けなければ助けを呼びましょう。
立ちゴケ直後は気が動転しているものですが、全く知識がないのと対処法を知っているのでは大きく違います。
安全のためにも以下を参考にしてください。
ただし、もし自分自身がケガをして動けないようなら以下の手順は行えませんので、すぐに周囲の歩行者やドライバーに助けを求めてください。二次災害防止が最優先です。
まずは、後ろを確認
後続車に引かれないように。危ないと思ったらすぐに道路外に避難します。
車通りの少ない道路のほうが車の速度が速いので二次災害は大きくなります。
(後続車が減速したら)車両を確認してエンジンを停止
後続車が減速し、それに続く車も減速してバイクを避けるように動くなど、ある程度、現場の安全が確認できたら、倒れたバイクを確認し、まだエンジンがかかっていたらキルスイッチやメインキーなどで停止します。
車体を引き起こして移動
車体を動かせそうなら、引き起こして道路わきや歩道などの道路外へ移動します。
車両と自身のダメージを確認
エンジンがかかるか、ライトやウインカーなど保安部品が機能しているかを確認します。
また、自身の体のダメージも確認しましょう。
転倒直後はアドレナリンが出ていて痛みや骨折、出血に気がつかないこともあります。
警察と保険会社に連絡
軽い単独転倒(自損事故)でも警察に連絡する必要があります。自分とバイクが大丈夫でもガードレールなどに損傷を与えた場合、物損事故の当て逃げとされる恐れもあります。
入院時にバイク保険(任意保険)の搭乗者傷害特約を使いたい、バイクを車両保険で直したいといった場合に備え、警察は必ず呼んでおきましょう。それさえやっておけば保険会社への連絡は後でも大丈夫です。
バイクの引き起こし
バイクの引き起こしはコツです。
コツがあれば簡単に起こせるのではなく「起こすのには必ずコツがいる」んです。
車体を引き起こす際には、その力を逃がさないことが重要です。可能ならばギヤを1速に入れる、ハンドルをロックする、フロントブレーキをかける(握った状態で固定する)といったことをします。
筆者はバイクにナイロンバンド(100均で購入)を積んでいます。フロントブレーキを握った状態で固定できるので引き起こし時に力が逃げません。トランポ内でも固定できますよ。
左側に倒したバイクの引き起こし方法
①(可能ならば)ギヤを1速に入れる
②(可能ならば)ハンドルをロックする
③(可能ならば)フロントブレーキを握る
④ハンドルとフレーム等を握る
⑤(可能ならば)しゃがんで車体の下に膝を入れる
※まずはフロントタイヤを支点にカクッと少し持ち上げる感じ
⑥体を前に倒すイメージで車体を起こす
※じわじわではなく大きく息を吸ってから一気に力をこめる(瞬発力)
⑦車体が起きたらスタンドをかける
右側に倒したバイクの引き起こし方法
引き起こしを始める前にサイドスタンドを出しておきます。後は①~⑥と同じです。
車体のダメージチェック
安全な場所に移動させてから車体のダメージ箇所を確認します。立ちゴケ時に傷つきやすいのは以下のパーツです。
ハンドル
曲がっていないかを確認します。ハンドルそのものは無傷でも取り付け部のクランプが回転して固定位置が斜めにずれることもあります。
バーエンド
転倒時に最も傷が付きやすい場所で、割れたり欠けたりしていないかを確認します。
また、バーエンドへのダメージが大きいとアクセルの動きにも影響が出ることが多いです。
スロットルが回らない、動きが渋いという原因のほとんどはバーエンドまたはスロットルホルダーの固定ボルトを緩めることで改善します。
レバー
右側に倒した場合はブレーキレバーが、左側に倒した場合はクラッチレバーが曲がったり折れたりします。
ブレーキがかけられるか、クラッチを切ることができるかを確認しましょう。
ペダル
ブレーキペダル、シフトペダルともに折れたり曲がったりする可能性があるため、リアブレーキがかけられるかとギアチェンジできるかを確認しましょう。
ステップ
折れたり曲がったりしていないか、安全に足をのせられるかを確認します。
ヘッドライト
割れていないかとあわせ、光軸がずれていないかを確認します。
ウィンカー
割れていないか、正しく動作するかを確認します。
ミラー
割れや曲がりがないか、後方確認がしっかりとできるかを確認します。
エンジン
クランクケースなどに割れが無いかや、オイルや冷却水が漏れていないかを確認します。
マフラー
内側にめり込んでいたり、穴があいていたりしていないかを確認します。
外装
擦れ傷や割れ等の有無や、ブラブラしていないかを確認します。
立ちゴケするとエンジンがかからなくなる?
立ちゴケのようにバイクを完全に横に倒してしまうと、セルモーターが回らなくなったりエンジンがかからなくなることがあります。
キャブレター車とFI(フューエルインジェクション)車それぞれについて説明します。
キャブレター車の場合
例外はありますが、キャブレター採用モデルの場合は、転倒後に次の理由でエンジンがかからない場合があります。
①キャブレターからガソリンが漏れて燃焼室に混入している
②タンクからガソリンが漏れて点火プラグがかぶっている
数分間待ってからエンジンを始動する、またはスロットルを全開状態にして空気を送り込みながらエンジンを始動してみましょう。
チョークレバーを引くことは逆効果になる恐れもあるのでやめましょう。
FI(フューエルインジェクション)車の場合
FI車には転倒センサー(傾斜角センサー)が搭載されており、エンジン始動前に電気的にセンサーをリセットさせないとセルモーターが回りません。
一度、キルスイッチとメインキーを両方オフにしてから、再度、キルスイッチとメインキーをオンにしてエンジンを始動してみましょう。
転倒の衝撃で故障の場合も
転倒した時の衝撃で、機械的に故障したり、配線の接触が悪くなるなど電気的にトラブルを抱える可能性もあります。
この場合はロードサービスなどを呼びましょう。
立ちゴケの対策方法は?
バイクと体がマッチしないということは多々あります。
特に足つき性の悪さは立ちゴケに直結しますから車体セッティングや厚底ブーツ等で対策しておくと安心です。
立ちゴケの可能性を減らすための対策、車体のダメージを少なくするための対策について説明します。
足つきをよくする
車両自体の足つきを良くするためのローダウンカスタムを行います。
シートのあんこ抜き(中のクッションを薄くする)、市販のリンクキットでのシート高調整、フロントフォークの付き出し、リヤサスペンションのプリロード調整などです。
また、ライダー自身もバイク用の厚底ブーツを履く、停車時には腰をずらして足をつきやすくするなどの対策があります。
路面の悪い場所に駐停車をしない
砂利や土、苔むした路面など足がすべる場所には駐停車しないようにします。
また、サイドスタンドプレートを使ってスタンドが地面にめり込まないようにするのも良いでしょう。
車体へのダメージを最小限に抑える
エンジンガードやスライダー、ハンドガードなどを装着することで車体へのダメージを最小限に抑えます。
立ちゴケ傷の緊急修理とその後の修復
立ちゴケとは言え、破損箇所によっては自走で帰ることも難しくなります。
緊急修理のための知識を頭に入れておき、必要なものをバイクに積んでおきましょう。
緊急修理しなければいけないものは、レバーやペダルといった操作にかかわるパーツとヘッドライトやウインカーといった保安部品になります。
とにかく自宅まで帰れるようにすることが第一です。
緊急時の対応とその後の修理に分けて説明します。
外装のこすれ傷
緊急時
こすれ傷の場合は走行には問題ありません。
その後
ステッカーの傷は新しいものに貼り直します。塗装がはげた所はタッチペンなどで塗り直します。
深い傷はパテ等で埋めてからやすりがけ、サーフェイサー等で下地塗りをしてから再塗装しステッカーを貼り直します。
塗装に強い専門店にまかせるのが安心です。
カウル・外装の割れ
緊急時
ガムテープなどで補強してカウル類が落ちないようにします。
その後
カウルや外装類にはABS樹脂、FRP樹脂、PP樹脂(ポリプロピレン)、カーボンといった素材が使われています。パテなど、それぞれの素材に合わせた補修材が販売されていますが、大きな割れだと修復できずに交換となります。
タンクのへこみ
緊急時
タンクが破損してガソリンが漏れていると火災の原因になり危険です。ロードサービスを呼びましょう。
その後
小さなへこみはパテで埋めて補修します。大きなへこみはタンクを引っ張る、裏側から叩くなど板金工程が必要となります。板金専門店などに依頼しましょう。
折れたレバー類の延長
緊急時
根元で折れてしまうと緊急対応も難しいですが、半分くらい残っていればスパナ、ドライバー、プライヤーといった車載工具を結束バンドや針金、ビニールテープやガムテープなどを使って固定してレバーを握れるようにします。
その後
新しいレバーに交換します。曲がったままでも使えますが、操作に変なクセがつくためおすすめしません。
なお、レバーの先端部に切欠きが設けられて、転倒時に根元で折れないように工夫されているレバーもあります。こうしたパーツに交換しておくと安心です。
曲がったペダル類の復元
緊急時
先端部のみ曲がる場合、真ん中で曲がる場合、根元から曲がる場合と大きく分かれます。とにかくギヤチェンジやリヤブレーキがかけられるように、車載工具などを使ってテコの原理で曲げ直します。綺麗に戻すのは難しいので、機能的に使えるところまででOKです。
なお、スチール製のペダルは大丈夫ですが、アルミ製のペダルは曲げ戻す際に折れる可能性が高いので、一か八かの緊急対応と考えてください。折れてしまったら素直にロードサービスを呼びましょう。
その後
パーツ交換しましょう。
ヘッドライト・ウインカー類のガラスレンズ割れ
緊急時
ビニールテープなどで破片が落ちないように固定します。ウインカーには黄色のテープ、テールランプには赤色のテープが最適です。ヘッドライトのガラスレンズが割れる場合はけっこう大きな割れ方になるので、ガムテープなどでもかまいません。ライト光が前方に届くように修復します。
なお、表面の傷はともかく、内部の機能部品に問題を抱える可能性もありますので、調子が悪くなったなど少しでも不安が残るようならバイク販売店等で見てもらうことをおすすめします。
その後
立ちゴケは知識と経験で減らせる
立ちゴケは恥ずかしいことではありません。雑誌でインプレッションを書いているようなプロのライダーでもすることです。
ほんの一瞬気を取られた、気が抜けた、疲れていて集中が切れた、そんな理由です。誰にでも起こり得ます。
ただし、知識や事前の対策でリスクを減らすこともできます。特に重要なのはバイクの扱いに慣れることです。
バイクの大きさ、重さ、クラッチミート、スロットルフィーリング、サスペンションの動きといった部分に慣れておくと安心ですよ。