バイクのレストアとは?オーバーホールとの違いやメリット、注意点を解説!
公開日:2023.01.25 / 最終更新日:2023.01.25
旧車や絶版車など年式の古いバイクに乗っている人、これから乗りたい人に知っておいてほしいのが「レストア」です。
レストアは、パーツのサビ、固着、劣化、破損といった不動の原因を根本的に解決する手段です。
サビや劣化がひどくエンジンもかからないようなボロボロの車体を新車のようにピカピカに仕上げて、ちゃんと走れるようにするというイメージです。
時間もお金もかかる作業ですが、直したエンジンを始動した瞬間は感動的ですよ。
バイクのレストアとは?
サビが多くオイルも劣化しているような長期放置車両や不動車を新車のような状態に戻す。レストアとはそんな整備のことです。
レストアの意味
「レストア」の語源は英語「restore」で、元通りにするという意味です。
バイクにおけるレストアとは、パーツの交換や修正によって新車時のような動きに復活させることを言います。
なので、新車や現行モデルに使う言葉ではなく、「安く手に入れた古いバイクをレストアした」といった使い方をします。
車体全体をレストアする場合(フルレストア)もあれば、エンジンやフレームなど構成部品ごとにレストアする場合もあります。
中古バイクの販売サイトでは「フルレストア(車体全体)済み」「エンジンレストア済み」などと記載されています。
基本的にレストアされているということは、走行や使用に問題がないということです。
レストアとオーバーホールの違い
レストアと似た言葉に「オーバーホール」があります。
オーバーホールの語源は英語「overhaul」で、分解検査、再組立てという意味で、メンテナンスや修理の際に分解、検査、修正を行うことを言います。
主に、エンジン、トランスミッション、サスペンション、キャブレターなど主要な構成部品に対して行われます。
両者の違いを状況別に例えると、走行を重ねた結果、部品の摩耗などにより不調になった構成部品を分解、交換して直すのがオーバーホール。
逆に、長期放置や雨ざらしなどのサビや固着により見た目や動きの悪くなったパーツをキレイな状態に戻す、動かなくなったバイクを動くようにするのがレストアです。
どちらも、メンテナンス・修理の中では重たい作業に分類されます(重整備)。
お店にまかせた場合は、工賃はもちろんのこと部品代などでもお金がかかりますし、サビを落として金属を磨くなど作業時間(期間)もかかります。
バイクをレストアするメリット
「昔あこがれたバイクを購入し、レストアして甦らせる」ことはライダーのロマンでもあります。名車と呼ばれるモデルなら高額での売却にも期待が持てます。
生産が終了した名車に乗ることができる
レストアの一番大きなメリットは、年式の古いバイクや不動車でも新車のように甦らせることができることです。
数十年前に生産終了となったバイクの場合、廃車に近い状態なら格安で手に入れることもできます。
時間や手間はかかりますが、こうしたバイクを自分でコツコツとレストアするのも楽しいものです。
自分で直した愛車のエンジンを始動する瞬間にはたまらないものがありますよ。
現行モデルにはない旧車ならではのデザインが楽しめる
年式の古いバイクをレストアすることで、最新モデルにはない独特なエンジンやデザインを楽しめることもメリットです。
もちろん、古いモデルをコレクションする方にもレストアはおすすめです。
レストアをすれば、キレイな状態でバイクを保管できます。外装や内装も新車同様の状態まで戻すことができますよ。
高額で売却できる可能性がある
生産終了車の中でも「名車」と呼ばれる人気バイクにはプレミア価格が付いて高額で取引されることがあります。
レストアにはお金や時間がかかりますが、商品とした場合、条件によってはレストア費用を回収し、大きな利益を出せる可能性もあります。
バイクをレストアする際のデメリットや注意点
バイクが古ければ古いほど「パーツが手に入らない」などレストアの難易度は上がります。
直すために必要な交換パーツをどこまで許容するかでも品質に違いが出ます。
レストアが完了するまでには多くの時間がかかることがある
年式が古く、中古市場にも流通していないようなモデルの場合、レストアのために必要なパーツを集めるなど時間がかかることがあります。メーカーの純正パーツが欠品していることも多く、他車のパーツで流用できるものを探したり、シリンダーといったパーツをワンオフで制作することも少なくありません。最近では、3Dプリンターで自作する旧車オーナーも増えてきました。
レストアの場合、作業のポイントはサビ取りや磨きになることが多いです。
空冷エンジンで言えば、クランクケースなどは自分で時間をかけながらピカピカにすることができますが、フィンなど隙間の多いパーツは業者に頼んでブラスト処理(研磨材粒子を直接ぶつけて加工)をしてもらうのが一般的です。
個人でやる作業には限界もあるのです。
専門的な知識やスキルを持つ業者も限られるため、レストアが終わるまでには数年単位で時間が必要になることもあります。
新車が買えるほどコストがかかる可能性がある
レストアにはお金がかかります。特に外装から内装まで車体の全体を整備する場合は、現行モデルの新車が買えるほどのお金がかかる場合もあります。
また、レストアをするためには、車体を支えるためのジャッキ、サビ落としのためのグラインダーといった工具も欲しいところです。
さらに、旧車には特殊工具が必要な場合も多く、そうした工具を揃えるだけでもお金がかかります。
古い年式のバイクは、雨に濡らさない、防サビ処理をする、定期的に磨く、盗難防止を図るなどレストアした後の維持費や手間もかかります。
安く手に入れて自分でレストアするよりも、専門ショップからレストア済みの車体を購入したほうが結果的に安くなることもあります。
再塗装の工程で品質や耐久性が落ちてしまう可能性がある
レストアには様々な工程が必要ですが、最終段階の再塗装では特に専門的な処理が必要となります。
既存の塗装をはがすだけでなく、サビ止めなどの下地処理をする、純正色を作る、保護・つや出しのためのクリアーを吹くといった工程です。
塗装は工程を確実にやらないと、発色のくすみや塗装のはがれ、サビの発生につながり、品質や耐久性が落ちる原因にもなります。
旧車ならではの味わいが失われてしまうことがある
レストアの定義にも関わりますが、どうしても手に入らない部品はパーツメーカーが販売する純正品に似せたパーツを使う場合もあります。
また、パーツが手に入らないために割れたカウルをパテなどで補修して再利用することもありますが、純正品ではないパーツや補修パーツが増えてくると本来の味や価値が失われる場合もあります。
特に、クラシックバイクに含まれるような旧車の場合、昔はタイヤ1本でも調達するのに苦労がありました。
現在はアジア系タイヤメーカーの発展もあって、選択できるタイヤの幅が増えたのはありがたいことです。
こうしたクラシックバイクのオーナーには、個人輸入によりパーツを入手している方も多いです。
お金も時間もかかるけど、作業自体を楽しむのがバイクのレストア
このように、バイクのレストアにはメリットもあればデメリットもありますが、レストアをすることで、ボロボロのバイクでもピカピカの新車のように甦らせることができます。
レストアのついでにボアアップ(排気量アップ)をして改造申請をすることで世界に1台しなかいバイクを登録したり、ちゃんと法規に合わせて組み上げて車検を通したりといった工程も楽しいものです。
お金も時間もかかりますが、それって「バイクへの愛情」なんですよね。
レストアをビジネスで行っている業者さんもいますが、一般ユーザーの立場から言えば「そのバイクが本当に好きな人にしかできない」。それがレストアという作業です。
ツーリングが目的地への過程も楽しむものであるように、レストアもコツコツと作業工程を楽しみながら行うのが秘訣です。